pixivは2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pixivへようこそ

pixiv(ピクシブ)は、イラスト・漫画・小説の投稿や閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。少しでも気になったり、面白そうと思ったら、まずはユーザー登録をしてみてください。 登録、利用は無料です。モバイルからでもアクセスできます。

ちょっと入力するだけ! 簡単!

pixiv新規登録(無料)

他にも便利な機能がいっぱい!

上下にドラッグして調整できます。
  • キャンセル
  • 決定
調整しました

デジモンカードラボ

公開グループ管理人の承認が必要
オリジナルデジモンカードを紹介したり、コンボを考えたり実際に使ってみて意見を出し合うグループです。
オリジナル要素を多分に含むので、2次創作が苦手な方は閲覧をお控えください。
なおこの概要は予告なく追加や変更が行われることがありますのでご注意ください。

マナーを守って楽しい交流を

改良したフレーム配布を開始しました。配布希望の方はDMCLab管理人「皐月メイ」に配布希望のメッセージをお願いします。
尚改良したフレームの配布はDMCLabメンバーで、さらにpixivに作品(イラスト)を投稿している方に限らせていただきます。ご了承ください。

各フレームの説明【group/comment/152673
続きを見る ▾
閉じる ▴
  • ガイキリューモン
    平均的な究極体スペック、かつ強めのスペックを持つデジモンとも戦える、汎用性の高いデジモンを目指して作ってみました。
    1ターンに最大+1600の攻撃力修正を自力で行える超強力なデジモンです。ネットの海のカードをポイントゲージに送ったり、ポイントゲージにカードがたまりすぎるとこのデジモンの形態を維持できなくなったりとデメリットはありますが、計画的に効果を使えば問題ないでしょう

    ロア=ガーラント
    相手スロットでテイマーのカードが表になっているときに発動する、「Bo-403 シーク・エラー・ウイルス」です。実質、相手のテイマー封じに使うのが主流でしょうか
    ロア=ガーラントは企画「無限旅行」に参加中のヨルムンガンドさんからお借りしました

    宇津志真
    相手スロットと手札のカードの公開を要求する1枚。シンプルかつ強力な1枚です

    ハンターガルルモン
    シンプルに強い1枚。まれな能力の「ハングリー」持ちです
    ハンターガルルモンは企画「無限旅行」に参加中の夏梨さんからお借りしました

    ガトリンググレイモン
    一昔前に考案した、オリジナルのグレイモンです。低めの攻撃力に高めのロストポイントですが、相手の援護とオプションを割れる1枚です。機関銃の成せる技です

    ジャバランチレイドラモン
    企画「無限旅行」に参加中のリュートさんのキャラクター「アジャイルディノモン」と自分のオリデジ「ドクルモン」の完全体がジョグレス進化したらこうなるだろうと妄想した1枚。企画中では仲の悪い2匹ですが、そんな2匹のジョグレスです
    ターン中に最大+300の攻撃力修正、さらにポイントゲージにカードがたまれば自分の攻撃を好きなタイプに変えることができます。ポイントゲージに置かれたカードをサイクルできるところも強力かと。ロストポイント高めです

    悪魔の鎮魂歌(ディアボロス イン ムジカ)
    ジャバランチレイドラモンの持ってる蛇腹剣ですが、「疾風」持ちのデジモンなら使用可能です。むしろそのままだと、ジャバランチレイドラモンはこのカードを使えません
    能力「神速」か「侵蝕」のどちらか一方を得ることができます。「神速」を得た場合、自分B攻撃を2倍に。「侵蝕」を得た場合はポイントゲージに置かれたカードの枚数が多いほどパワーアップします(最大+500)。コストが重めな上に、使い捨てアイテム(リミットがバトルフェイズ終了時)であることがデメリットです

    毒は侵蝕、速さは神速
    ジャバランチレイドラモンに進化するためのオプション。通常のジョグレスを行うよりもコストはかかりますが、「疾風」と「刃」を得ることができます
    シュトラールドラモンは企画「無限旅行」に参加中のリュートさんからお借りしました
    続きを見る ▾
    • 去年の頭ごろに作ったカード郡です。これも晒し

      ドクルモン
      普通に強い。
      あと、以前に作ってたドクルモンシリーズのフィールドアイコンをNSoにしてましたが、あれはこちら側のミスで、本来はDA所属のデジモンです。まあ、以前作ったナガレモンシリーズとのシナジーが抜群なので、直しませんけど

      スレイブ・ガール
      「完全体」「究極体」の攻撃力+200と、まあ普通ですが、オリデジカ限定ですがイラストを描いた者とオリデジの考案者が異なる場合さらに攻撃力+100です。多少はグループ内でも交流の機会があるので、こういったカードもおもしろいかと。なにが言いたいかというと、かまってほしいということです

      ウルフィルモン
      並。援護はそこそこ

      ガイオウモン
      版権デジモン。版権デジカのガイオウモンを参考にしています。後期に作られたカードなので凄まじくインフレを起こしていましたので、C攻撃力をちょいと修正
      続きを見る ▾
      • つい最近、パソコンがブルスクになってビビったので、昔に作ったカード晒します。ネットに流すのが最強のバックアップと信じて。皆さんもPCのバックアップはこまめに(うちのハードディスクは無事でした)

        ウルフィルモン
        企画「無限旅行」で登場させているオリデジです。
        汎用的な援護能力の持ち主ですが、バトルにおいてのスペックは低いといわざるおえないです。どうにかして、成熟期(レベルⅣ)並みにあるA攻撃の高さを活かしたいところ

        ネガフレーモン(Zn-5)
        基本攻撃力は完全体並み、バトルに勝つと相手ポイントをさらに減らせると、破格のスペックをほこるデジモンです。ただ、成長期のスペックを考えると、出現しにくい、さらにそのターン勝利しないと発生するデメリットが大きいと、使いにくさは抜群です。実際、デックに入れて使ってみましたが、まず使いませんでした

        ネガフレーモン(Zn-6)
        前述したネガフレーモンよりスペックは落ちますが、こちらも成熟期にして破格のスペックをほこります。ただ相手のレベルが高いと、攻撃力-300の修正を受けます(攻撃Cは0になります)。ロストポイントはレベルⅢ、Ⅳともに30と高めですが、それに見合う能力は持ち合わせています。実際、デックに入れて使ってみましたが、お世話になりました。フレーバーテキストもお気に入りです

        バーチャルフレーモン
        (オリデジカに限りますが)完全体デジモンにしてはメチャメチャ強いです。後述する「フォトグラフモン」の援護を受けることによって、実質攻撃力+500の修正を受けられます。後述する「仮想狂気!!」の効果で条件が非常に難しくなりますが、それでも強いでしょう。デメリットとしては、バトルタイプがCであるため高いA攻撃力を活かしにくいことと、進化条件が重いこと、また現時点ではこのデジモンから進化する究極体がいないことぐらいでしょうか(いたらスミマセン)

        フォトグラフモン
        成熟期級、またはそれ以下の基本攻撃力を持つ完全体です。ただ、前述した「バーチャルフレーモン」を援護ボックスに置くことで、相手のスロット1に置かれたカードを抑えることができます。また、攻撃Aに相手Bの攻撃力を0にする効果も持っています。つかいにくさ抜群ですが、はまれば強いハズです

        仮想狂気!!
        「バーチャルフレーモン」「フォトグラフモン」に進化するためのオプションカードです。コストはネットの海から5枚と重めですが、お互いの手札上限を4枚にできるため、相手の行動を縛ることができます。このカードのせいで「バーチャルフレーモン」の能力が使いにくいのは仕様です。「仮想狂気」と書いて「バーチャルインサニティー」と読ませてます

        以上が黒いフレーモンシリーズになります。全体的に使いにくいのオンパレードですが、まあご愛嬌です。いつか使いにくい究極体も作ってあげたいです
        続きを見る ▾
        • 再度頂いたアドバイスを参考に修正しました!

          Rv-005 ニンフモン
          援護効果を■ポイント90以下/+200に変更。

          Rv-006 フェイトモン
          援護効果を■「VB」/+200に変更し、手札のホメオスタシスの涙を一枚捨てて上昇する数値を100に変更、ロストポイントをレベルⅢを30、レベルⅣを20に変更しました。
          続きを見る ▾
          • アストレモンセット1

            Rv-005 ニンフモン
            ルーチェモンとしても扱います。
            攻撃力や能力は基本より低めですが、援護として対象を問わず攻撃力を+350してくれます。
            特殊能力として「騎士道」を持っています。

            Rv-006 フェイトモン
            援護能力として、「VB」を持つデジモンに攻撃力+450できます。
            特殊能力「騎士道」「刃」を持っており、更に、フェイトモンに進化する事で不要になったホメオスタシスの涙を手札から最大一枚捨てる事で攻撃力を+200できます。

            Rv-007 ホメオスタシスの涙
            自分のデジモンをホメオスタシスの涙の進化条件を持つデジモンに進化させます。
            しかし、進化条件を持つデジモンは成長期から完全体となり実質ワープ進化するので、デメリットとして、発動から2ターンの間、ロストポイントが2倍になるので注意が必要です。
            自分で捨てる事でデメリットを消す事も出来ますが、同時に自分のデジモンもダークエリアに送られてしまうので、更に注意です。
            また、2ターン経つとデジモンと共にダークエリアに送られてしまうので、その前に究極体に進化してしまえばピンチもチャンスです!
            続きを見る ▾
            ニンフモンですが援護能力がかなり優秀なので、援護の数値を下げ、ポイント制限を設けたほうがいいと思われます。
            援護攻撃力を+360にする場合
            ■ポイント60以下/[使用条件(VBなど)]/+360
            ■ポイント80以下/+200or■+200
            などがいいかと思われます。
            基本的援護はBの数値を参照にし、低ければ低いほど使える条件がゆるくなっていきます。

            フェイトモンの場合、援護能力と自身を強化できる能力の二つを持っていて、更にロストポイントが低いという大変強力な効果になっているので、
            援護能力であれば
            【■80以下/[VB]/+310 か■[VB]/+310or250 ◎「騎士道」「刃」を持つ】
            上記の援護能力+特殊能力のケースか
            【◎「騎士道」「刃」を持つ ◎手札の~攻撃力+200】
            特殊能力のみのケースのどちらかがいいかと思います。

            援護と攻撃力修正の両方を行えるデジモンはかなり強いので、両方を持たせる場合進化条件のコストを上げロストポイントを高くしたり、どちらかのみを持つ、または両方所持しているけど上昇値が低いなどしたほうがバランスが取れます。
            続きを見る ▾
              アドバイスありがとうございます!
              参考にさせて頂きます!

              まだいまいち平均的なバランスが頭に入ってない感じで申し訳ないかんじです・・・。
              続きを見る ▾
                • エンドモンシリーズです

                  Sc-430 エンドモン

                  攻撃力はかなり高めですがデメリット能力で「負けるとポイントを更に10減らす」効果を持っています。なので後述で紹介する「梁井栞」が必須になってきます

                  Sc-431 エンドモン成熟期

                  名前はエンドモンとなっていますが上に「エンドモン成熟期として扱う」となっていますので、正式名称は「エンドモン成熟期」となります
                  援護能力を持ち、さらにデメリット効果「バトルに負けるとネットの海を5枚ダークエリアに送る」を持っています

                  Sc-432 エンドモン完全体

                  バトル中相手の「オプションカード」を効果発揮前に「無効化」することができます。範囲が「オプション」なので「アイテム」「プログラム」「フィールド」「テイマー」など全てのカテゴリに効果を発揮することができます

                  Sc-433 エンドモン究極体

                  公式ディアボロモンのミラー能力ですが、「Aを0にされない」能力を持っておらず「特殊能力もなし」にされるように下方修正しています。
                  ですが、しょうりつ40%で進化でき「デジタルトランスレーター」でターン中のみ攻撃力を上昇させることができるという強みを持っています。

                  Sc-434 ジ・エンドプログラム

                  名前に「エンド」の文字が入り「種族不明」デジモンの場合に使えるカードで、相手にネットから海3枚引いてもらい、デジモンカードを引いた場合、引いたデジモンカードを全てダークエリアに送るという非常に強力なエンドモン専用オプションになっています。
                  コストがネットの海5枚と重い点に注意。

                  Sc-435 梁井栞

                  エンドモン専用テイマーになります。
                  能力はロストポイントを10軽減することができます(この効果でロストポイントは0にはならない)
                  デメリット効果でバトルに負けると、ネットの海から5枚ダークエリアに送らなければ生けなくなります。

                  Sc-436 エンドモンインフィニティー

                  条件を満たして出現することができるモンスターで、出現した次のターンにダークエリアに送られます。
                  自身を強化する能力は持ちませんが、最強のオプション割効果を持っています。オプションで攻めてくる相手に対して非常に強いデジモンになっています。

                  Sc-437 恐怖を乗り越える勇気!

                  お互いの攻撃力を2倍にし、バトルに負けた方はロストポイントをさらに10減らさなければいけなくなります。究極体であれば誰えます。
                  続きを見る ▾
                  • Sc-425 シルバーヴィントモンコア

                    データ種のシルバーヴィントモンから条件を満たすことにより出現することができます。
                    能力は一般究極体とさほど大差ないので、自身を強化するカードは必須となります。
                    相手から「特殊能力なし」にされた場合、攻撃力が2倍になります。

                    Sc-426 マトリクスコンバージョン!!

                    マトリクスコンバージョンの進化条件を持つデジモンを「同じレベル」のデジモンに進化させるカードです。

                    シルバーヴィントの文字が入るデジモンが使うことにより、Noの違うシルバーヴィントの文字の入るデジモンと入れ替えることができます。
                    入れ替えた後、入れ替わる前にデジモンボックスにいたデジモンの「特殊能力」をひとつだけ使用することができます。
                    ※エラッタ
                    ×3行目:自分の進化準備時に~⇒○自分の進化フェイズの時にNoの違う「シルバーヴィント」の文字入るデジモン~

                    Sc-427 イヌガミモン

                    基本攻撃力は低いですが、条件を満たすと攻撃力を+50することができます。

                    さらに新効果に「◆」を追加。カードに書かれた条件を満たすことにより特定のデジモンに進化することができます。「◆」進化は「進化条件を無視」したことになります。

                    Sc-428 ちょっぴり暴走気味……!?

                    ポイントを40払い、攻撃力を2倍にし、フェイズの最後に20回復します。使用条件さえあっていれば、簡単に発動できるため、どうしようもない時の切り札として使用するといいと思います。

                    Sc-429 おどろきの白さ!

                    自分のデジモンの属性を「ワクチン種」に変更することができます。光のトレーマニュアルと似た効果ですが、トレーマニュアルはデジモンボックスに置きスロットを圧迫しない代わりに進化などにより効果を失います。ですが、こちらのカードはスロットを圧迫しますが寿命まで効果を発揮させることができます。オプションの種類が「テイマー」というところもポイントです(現状無効化されずらい)
                    続きを見る ▾
                    • デ・リーパーシリーズの続きです。基本的には公式のミラーですが、少し能力を変えたものもあります。

                      Sc-416 ADR-07 パラティスヘッド

                      デ・リーパーゾーンの効果で出現します。
                      条件を満たすと相手の手札を何度でも見ることができるようになります。

                      Sc-417 ADR-01

                      相手の青枠のデジモンをダークエリアに送ることができます。代償として、ターン終了時このカードをポイントゲージに重ねなければいけません。

                      Sc-418 ADR-05 クリープハンズ

                      相手「レベルⅢ」「レベルⅣ」のデジモンに対して強い能力を持っています。
                      さらにデ・リーパーの「A」の攻撃力を+300することができます

                      Sc-419 ADR-06 ホーンストライカー

                      能力は完全公式のミラー。攻撃力は公式より少しだけ低めにしています。ですが、攻撃力を一定値以上下げられない固有能力を所持しています。

                      Sc-420 ADR-08 オプティマイザー

                      攻撃力以外は公式のミラーです。

                      Sc421 ADR-09 ゲートキーパー

                      これもほぼ公式のミラーですが、援護能力「C」を+300を持っています

                      Sc-422 リーパー

                      特殊能力を変更しADRの文字の入るカードを捨て、攻撃力を+400(最大2枚)することができます。
                      更に援護ボックスに置かれたデジモンを一体ダークエリアに送ることができるので援護能力または何かしらの関係上でボックスに置くことになったデジモンをダークエリアに送ることができます。
                      ※エラッタ:×所属:デ・リーパー⇒○所属:リーパー

                      Sc-423 マザーデリーパー

                      相手はオイプションカード「アイテム」を使用できず、ターン中2度「相手のオプションを裏向きに戻す」ことができます(裏にしたカードは再度表に戻すことができます)。裏にするごとに攻撃力を+100できるので、最大上昇値は+200になります。

                      Sc-424 デ・リーパー=ゾーン

                      条件を満たせば、所属「デ・リーパー」を場に出現させることができるカードです。これでしか出現させることができないデ・リーパーもいるので、デ・リーパーでデックを組む場合は必須のカードになります。
                      続きを見る ▾
                      • メイさんのアドバイスを参考に修正いたしました!

                        Rv-008 アストレモン
                        数値などはそのままで、回復効果を無くしました。

                        Rv-010 メリッサオフィキナリス
                        相手のカード効果を一度だけ無効化される代わりに、カードをダークエリアに送り、効果でダークエリアに送られるので、三つ目の効果が発動し、そのままロストポイントが-10されます。
                        続きを見る ▾
                        続きを見る ▾
                          • アストレモンセット2

                            Rv-008 アストレモン
                            しょうりつ40%!を使用して進化できるのはフェイトモンのみですが、ホメオスタシスの涙を使う事で、ルーチェモン、ニンフモン、プロットもんの三体の成長期からも進化する事が出来ます。
                            そして、ニンフモンかフェイトモンから進化した場合、ロストポイントを10回復できます。
                            特殊能力として「騎士道」「精神」を持ち、ウイルス種のデジモンに対して攻撃力+200されます。
                            気をつけなければならないのは、ホメオスタシスの涙を使用して進化した場合、ロストポイントがレベルⅢ60レベルⅣ40、完全体、究極体20となるので、お忘れなく。

                            Rv-009 メリッサモン
                            進化条件は無視できないので、アストレモンのみから進化できます。
                            バトル中、スロットで発動中のメリッサオフィキナリスを最大一枚捨てる事で、攻撃力を3倍にする事ができます。
                            特殊能力「騎士道」「精神」「刃」を持っています。

                            Rv-010 メリッサオフィキナリス
                            コストとしてネットの海から二枚捨てる事で発動でき、自分の攻撃力を+200します。
                            相手のスロットにカードがある毎に攻撃力が+50され、最大+150されます。
                            更に、相手が発動したカードの効果を、タイミングを問わず、一度だけ無効化でき、無効化できた場合、そのまま自分の攻撃力を+100します
                            しかし、デメリットとして、このカードが、使用者が自分か相手を問わず、効果によりダークエリアに送られた時、自分のロストポイントが-10されてしまうので注意が必要です。
                            メリッサモンの効果を使って捨てられた場合もこの効果が適応され、自分のロストポイントが-10されてしまうので覚えておきましょう。
                            発動条件は「刃」を持つ「究極体」なので、メリッサモン以外でも使用できます。
                            続きを見る ▾
                            アストレモンですが、特定のデジモンから進化した場合、ポイント回復は強力なのでなしにしたほうがいいと思われます。

                            メリッサオフィキナリスですが攻撃力上昇に加え、どんなカードでも割る効果もちはかなり強力なので、割る能力をなくして攻撃力上昇値を高くするか、上昇値は今のままで、割ることができるものに制限を入れる(この能力を使用するとダークエリア)などにしたほうがいいと思われます。
                            続きを見る ▾
                              • オリデジパトレモン一式のオリデジカを作りました。
                                レベルⅢとレベルⅣは特に特徴のない感じに仕上がっております。
                                完全体は相手の特殊能力をなしにする効果を持ち、究極体は援護ボックスの増築ができるようになっております。
                                そして、援護ボックスのカードが3枚すべて同じ名前のときに攻撃力が追加させる効果がありますが、発動することはほとんどないものになると思いますが、もし決まると強力な仕様になっております。
                                続きを見る ▾
                                ボトムサンドラモンですが、援護ボックスにデジモン3体を置けるだけでもかなり強いので、「同じ名前のサポートデジモン~攻撃力+400」はないほうがいいかもしれません。
                                あとフィールドアイコンも3つ持ちと、オプションと援護の汎用性がかなり高くなっているので、サポーンデジモンを置ける数もアイコン2つの場合、最大2枚までの方がいいかもしれません。
                                続きを見る ▾
                                  • メギドラモンのLoです!

                                    ネットの海からカードを5枚「ダークエリアに捨てる」ことで、相手のAが600以上の究極体デジモンを一体ダークエリアに送る事ができます。
                                    続きを見る ▾