pixiv has updated the Privacy Policy as of May 28, 2024.Revision history

Welcome to pixiv

pixiv is the premier online artist community where members submit illustrations, manga, and novels or browse work created by others. Join the millions that make up the pixiv community.You can also access pixiv with your mobile phone.

It's just a few simple steps!

Register for a FREE pixiv account!

Enhance your pixiv experience!

小説家志望

Open Group
小説家になりたい人のための社交場。某なろうの話題も少しだけしてもいいです。

今のところは、趣味から入ってなんとなく書き上げたい、なりたいという初心者の人から、本格的に小説家になろうという人まで受け入れます~。

基本オリジナル(一次創作)ですが、二次創作のSSでも歓迎します。(ただし、SSは二の次ということで。)
詩でもポエムでもいいです。

●小説家志望の方の質問集
Q&Aその1、2
group/comment/1039432
group/comment/1039438

※注意事項!
小説の投稿のコメ評価感想の場合、辛口評価希望したいときは「辛口評価希望お願いします~!」などと書いてください。


あと、管理人やメンバーへのただの誹謗中傷とか荒らしはお断りしています!




姉妹、「小説家志望R-18」
group/14374
(18歳未満は禁止ですので~!)

「BL小説でプロ作家になりたい!」
group/14375

「ゆるーく小説を書いて楽しむ会(小説書き手の雑談所)」
group/14624
(初心者向け、しかも全年齢OK)





というわけで、管理人だけでなく、メンバーである皆様もこのグループを作っていきましょう~!
失敗の多い管理人ですが、頑張りますので、よろしくお願いします~!
Keep reading ▾
Close ▴
  • ふと、思ったんですが。一概に描写不足だの下手だの、表現が悪いだの言われて、書き手は理解出来てるんでしょうか?
     単純な話で、指摘されても改善方法が分からないなら、進歩するのは難しいです。抽象的な発言で大きく指摘するのも必要ですが、一つぐらい例を上げて解説するのもありなんじゃないかと。
     まぁ、いわゆる批評みたいなもんなんで、それなりに疲れますがお互いに成長しますんで。どうでしょう?
     あと、こんな指摘されたけど実はさっぱりと分かんねんだ、って人がいたらこっそり書いておいてくれれば、優しい誰かがきっと噛み砕いて解説してくれるよ。
    Keep reading ▾
    View older comments
    思想が全面に押し出されている作品としては、大江健三郎著「セヴンティーン」ですね。右翼思想に感化される少年の変化が書かれていて、私自身は右翼をさほど知らないのにすごく変化が解かるという事に衝撃を受けました。危険思想に目覚めていくその感覚を理解出来るってことが、これを書けるというのが凄いんですよ。
    普通の感覚では理解出来ない思想を、理解出来るように書くという事なんですが、うまく説明出来ませんねー。読んでみてください。これ、発禁処分&右翼に遠慮で未だに封印状態の後編があって、未完状態なんですけどね。衝撃の問題作。そりゃ問題になるわーて感じの内容です。

    で、一人称でも三人称でも仰る通りで本来は「不可能などない」のが当たり前なんですけどね、ここに立ち塞がるのが「作者の力量」でして。(笑
    一人称で、例えば革命なんてものをテーマに戦争ものを書いたりするのは、とてもとてもハードルが高くって、10人の書き手が居て、さて何人にこれが出来るか?ていう話になるんですよね。だから、私が言ったことは妥協案です、基本的に。妥協しないなら、なんでも書けると思います。才能がその分だけ余計に要るだけで。理屈では確かに無理じゃないけど、誰にでも書けるものじゃないと思っているし、その為に技術論とか人称による傾向と対策みたいなものが系統だてて研究されているんだと思っているわけです。
    ただ、それが悪い方向へ作用した結果、親切になりすぎて読者の読解力を落とすことにもなったし、スパイラルでおかしくなっていくという事もあると思います。水は常に低きへ流れる、で。
    漫画があるからわざわざ文章など読まない⇒読んでもらう工夫をする⇒親切になり過ぎる⇒読解力さらに低下。
    格差はこうして開いていくんですよね、何事も。

    読者が俯瞰的に見ることによって伝わる、てのは理想ですよね。ある種の。目指したい場所です。(笑
    Keep reading ▾
      突然の書き込み失礼します(´・ω・`)

      私も絵を描きながら小説の書き方を模索してたりするんですが、他の方の作品を読んでて痛感した事が特に、と思うのが1つあります。

      それは「A君が萌えた」と言う風に、萌えたと言う直接的且つ、個々の主観に判断を委ねられる単語を出されると非常に困惑すると言う事です。

      恐らく、これは他の方も"タブー(禁句)表現"と感じるかと思うんですが、如何でしょうか?
      Keep reading ▾
      • hrck
        ラノベ書く上でも、"萌え"を表現したいのなら、やはり人物の具体的な情緒表現を練るのが相応しいのではないかというのが主な意見です。
        Keep reading ▾
        • hrck
          この辺はちょっと私より若い方の意見も聞きたいですねー。10台後半~20代前半の方で、ピンと来た方、意見をお伺いしたいです。
          Keep reading ▾
          • hrck

            > Hi hrck!

            そのキャラを好いてくれているという点においては「萌える」という表現は凄い励みになるっすよ!まぁアドバイスとして使われたとしたなら困惑不可避かもしれませんが。
            Keep reading ▾

              > Hi hrck!

              小説の本文中に、主に地の文に使われると困りますね。登場人物が台詞で言うのなら違和感はないですが、地の文でその有り余る感情を書いてほしいような。
              まあ、私は20代後半ですし、「萌え」という言葉自体あまり好きではありません。題材の関係もあり、自分が小説を書く際に萌えという言葉は使わないでしょう。
              感想・コメントに書いてもらえる分には嬉しいです。
              Keep reading ▾
                具体的な情報なんて書かなくていいです。細かい設定なんて書かれても、読む側はしんどくて流しちゃいますから。勘違いしてる書き手がいるんですが、元来、萌えが生まれた辺りのライトノベルは容姿について力を入れていません。イラストが可愛いからってだけです。萌え要素を入れるならリアクションでやるべきでしょう。
                 情緒表現って僕には難しくて分からないですけど、ライトノベルを書くつもりなら分かりやすいことが重要なので、肩に力を入れすぎないのが良いかと。一般小説なら作風によりますが、奇抜な言葉で彩るものでもないです。
                Keep reading ▾
                  ラノベと一般の違いの最たるモノじゃないかなー。
                  ラノベで一般系のくどくどしい描写をしたら間違いなく嫌われるし、逆もまたしかり、て事で。
                  私は逆に『"萌えた"という直接的且つ、個々の主観に判断を委ねられる単語を出されると非常に困惑する』という感覚が、なかなか気付けなかったりします。批評者の中にも、それを仰る方は多いわけで、重要な事だと理解しているんで解からないというのは拙いんですけどね。
                  「萌えた」という単語で片付ける、これは「描写ではない」わけなので、「小説ではない」という批評を下されてしまう事なわけですが。

                  主観、というか独断でテキトーに判断して決めつけで読み込めばいいだけなんで、それは言ってみれば『作者はどういう事を想定して書いたのだろう?』という、作者の考えを想定しているからこそ出てくる感覚だと思うわけですよ。独断で読む場合はそんな事はどうでもよくて、『自分の好きなように読む』という感じ。
                  で、作者の考えを意識して読むというのは一般系の作品に対してじゃないかなと。だって何かしらテーマとかメッセージが含まれてて、それを紐解きながら読むのが一般エンタメとか文学だから。

                  片やラノベはそうじゃないでしょ。テーマとかメッセージよりも『萌え』だから、どっちが主軸かといえば萌え優先。なんとゆーか、小難しく考えなくて済むお手軽さから「ラノベ」という名称が出た事を考えても、一般のように『作者の考えを紐解きながら』なんてのはタブーなんじゃないかと思うですよ。
                  だから読者の方でも感覚的に文章を処理しているんじゃないかなぁ。一発目で萌えを訴えられなきゃ勝負にならないのがラノベで、じっくり読んでもらい深読みを誘うべきなのが一般。
                  ラノベと一般じゃ文章タイプが根本から違う。ラノベは直感で読むストレートな文章で、一般や文学は思考しながら読む複合的な文章。そういう理解ですけど。
                  Keep reading ▾
                    二十代ではありませんが……。昨日「萌え」はもう古いというようなツイートが流れてました。
                    「萌え」は二十年ぐらい前には存在していたようなので確かに若者にとっては生まれる前からある古い表現です。

                    以下、話半分でお願いしたいのですが、最近だとつぎのようなネットスラングがある様子。
                    「ブヒる」……「萌え豚」から。鼻息の荒い様子。すでに古い?
                    「尊い」……全ての煩悩を断ちきって神々しいさま。例「百合尊い」
                    「バブみ」……母性を求め幼児退行したくなること。ばぶー。ガンダムでの「ララァは私の母になってくれるかもしれなかった女性だ」というシャアのセリフの様な心理。
                    pixpedia/雷は私の母になってくれたかもしれない女性だ
                    「あぁ^~心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~」……心がウキウキすると同時に癒されること。

                    ネットスラングを小説内で使おうとは思わないでしょうがね。心がぴょんぴょんは情緒表現と言えなくもないかも。どうでもいいけどニコニコ大百科にある各国語表現が面白いです。
                    ヤック・デカルチャー!
                    Keep reading ▾

                      > Hi 妄想虜囚!

                      プ・ロ・ト・カルチャー……!(挨拶)

                      むしろ現在、「萌え」という言葉は「オタク(オタ)」ともども一般化されてしまった感がありますね。実際「萌ゆる!」とか「キミ、○○オタだったの!?」といったセリフ回しが普通に使われてしまったり。

                      自分が若い頃は、オタクそのものが出回りだした時代だったのでまさかこの言葉が生き残るとは思っておりませんでしたが(笑)当初はほぼ蔑視に近いネガティブ表現でしたしね。

                      ネットスラングを小説内で導入しようと思った場合は、特定のキャラクターのセリフとして使用するのが有効のようです。当該キャラクターがネットスラングを連発すれば、「ああ、コイツはネットに毒されたキャラなんだな」という理解を引き出すことができますので。同じく、死語を連発するキャラクターも「時代遅れ、置いて行かれたカワイソウな人」的な味付けができますw
                      「ナウなヤングにバカウケ!」と口走って、若い子たちに「ナニソレ」と訝しげな目で見られるキャラとかおいしくありませんか?w
                      逆に、地の文章での場合は、よほどすっとぼけた場面演出などの工夫をしないと好ましくないようです。嫌いな人間も多く、たいていは拙さの方が目立つので。
                      まあ、いずれにせよ直接表現として使うのはバクチですね。時事ネタの一種でもありますし。「もう何も怖くない!」「パインサラダ用意して待ってる!」「倒してしまってもいいのだろう?」などなどすでにネタとして固定化されてしまったモノは現在も有効のようですが……w
                      Keep reading ▾