pixivは2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pixivへようこそ

pixiv(ピクシブ)は、イラスト・漫画・小説の投稿や閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。少しでも気になったり、面白そうと思ったら、まずはユーザー登録をしてみてください。 登録、利用は無料です。モバイルからでもアクセスできます。

ちょっと入力するだけ! 簡単!

pixiv新規登録(無料)

他にも便利な機能がいっぱい!

小説家志望

公開グループ
小説家になりたい人のための社交場。某なろうの話題も少しだけしてもいいです。

今のところは、趣味から入ってなんとなく書き上げたい、なりたいという初心者の人から、本格的に小説家になろうという人まで受け入れます~。

基本オリジナル(一次創作)ですが、二次創作のSSでも歓迎します。(ただし、SSは二の次ということで。)
詩でもポエムでもいいです。

●小説家志望の方の質問集
Q&Aその1、2
group/comment/1039432
group/comment/1039438

※注意事項!
小説の投稿のコメ評価感想の場合、辛口評価希望したいときは「辛口評価希望お願いします~!」などと書いてください。


あと、管理人やメンバーへのただの誹謗中傷とか荒らしはお断りしています!




姉妹、「小説家志望R-18」
group/14374
(18歳未満は禁止ですので~!)

「BL小説でプロ作家になりたい!」
group/14375

「ゆるーく小説を書いて楽しむ会(小説書き手の雑談所)」
group/14624
(初心者向け、しかも全年齢OK)





というわけで、管理人だけでなく、メンバーである皆様もこのグループを作っていきましょう~!
失敗の多い管理人ですが、頑張りますので、よろしくお願いします~!
続きを見る ▾
閉じる ▴
  • ふと、思ったんですが。一概に描写不足だの下手だの、表現が悪いだの言われて、書き手は理解出来てるんでしょうか?
     単純な話で、指摘されても改善方法が分からないなら、進歩するのは難しいです。抽象的な発言で大きく指摘するのも必要ですが、一つぐらい例を上げて解説するのもありなんじゃないかと。
     まぁ、いわゆる批評みたいなもんなんで、それなりに疲れますがお互いに成長しますんで。どうでしょう?
     あと、こんな指摘されたけど実はさっぱりと分かんねんだ、って人がいたらこっそり書いておいてくれれば、優しい誰かがきっと噛み砕いて解説してくれるよ。
    続きを見る ▾
    以前のコメントを見る
    人称の定義は本当に指南書ごとで違うと言っていいくらいに解釈にバラつきがあるんですよねー。どっちやねん!と言いたくなるくらい。(笑
    お父上の言われることは私の持つ解釈と同じですが、そうなるとじゃあ一人称・三人称の区分はなぜ必要になるんだ、という話になってくるんですよね。これがまた頭を悩ませる問題で苦悩しました。で、私の得た結論では『一人称は当事者の視点で語られる物語』であり『三人称は部外者の視点で語られる物語』だ、というもので無理やり落ち着けてしまいました。(笑
    つまり、三人称における一人称視点者のゴースト(ナレーター)は、物語自体においては観客的な立場の部外者である、という扱いになっているという所を一貫させるわけですよ。これで解決させました。無理やり。(笑
    だから、三人称は客観的な語り口になるけれど、視点者から見えるのは一人称的映像になる、と。これで大方の物は説明が付くと思うんですが、検証を重ねたわけではないんでまぁ勝手に言ってるだけっスね。(笑
    昔の小説には「これは私が聞いたところの話だが・・・」という書き出しで始まるものがあったりしまして、それがスタンダードだったものが徐々に省略されたような気配があります。百物語形式ではポピュラーで。聞き及んだ物語をまた別の者に語り聞かせる、という形式が三人称のベースに残ったのではないかと思っています。
    ところで、よく聞く「感情移入」というヤツですが、三人称の場合は「同じく観客であるナレーターと同調する」という事だろうと思うんですよ。だから、当事者に感情移入する一人称よりも客観的な判断を下されてしまうために、作品自体のアラが見破られやすい、それが感情移入がしにくいと言われる事の正体ではないかとも思っています。一人称作品だと感情的になってしまって、悪く言えば誤魔化されてしまうってことですが。(笑
    続きを見る ▾
      で、一人称を書くのが難しいってのは、本当のところは誤解されていて、既存の事柄を書くならこんな簡単なやり口はないと思えるわけですよ、ただ、一般的に理解がされていないような事柄をテーマに据えると、これを表現するのはとても難しいと考えます。例えば、殺人に至る犯人の内面変化というようなモノを一人称で書きあげるのはとても難しいでしょう、共感しにくい題材だから。どのように、その反社会性に読者を同調させるか、という事になる。けれど恋愛の悩みだとかの元々共感しやすい題材ならば、そんな苦労はほとんどないんだから、これは一人称で書くのは簡単だろう、という感じで。そういう部分でのみ、一人称は難しいと言われるのだろうと思いますね、今では。

      優れた一人称小説を読むと、目から鱗が・・という現象がよく起きますが、これが新しい価値観を疑似体験出来た、という状態で、一人称の書き方では難しい「自身にはなかった新しい感覚に同調した」ということになるわけです。
      なので、こういうのがない読書経験ってのは、元々自身の中にあった感覚の再確認に過ぎないってことで、反発もないし、邂逅もない、ってことですかね。抵抗される謂れもないんで、書くのも簡単、という理屈。
      なので、社会派小説なんかの、新しい価値観やら異形を見せつけるような作品で三人称が使われるのは、客観的な立場で読者に読んでもらえるからってのが大きいと思います。「うん、まぁ、そういう考えもあるよね、」という感想で読んで貰える。冷静な思考で判断するので、アラが見破られやすいというのもある代わりに、とうてい理解不能な価値観も客観的に読んでもらえ、頭ごなしに否定される危険が少ないってことだと思ってます。まぁ、そんな感じの区分。
      続きを見る ▾

        > 柿木まめ太@探さないでくださいさん

        感情移入の具合については、その視点の人物及びスポットを当てている人物の思想の具合によると思います。僕は新しい価値観や異形ってのは分かんないけど、結局のところ書き手の実力次第で、根本にあるのはどれだけその思想を書けるかによると思う。
         一人称の方が三人称よりも、直接的な思想を読むことになる。作品を読んでる間、視点の人物の最も近しい人に読者はなるんです。
         一人称が難しい理由については、まめ太さんの推測は当たってると思います。三人称はなんちゃってでも物語は進めれるので。その分、一人称は具体的な形にしなくても押し切れる代わり、三人称はゴーストというフィルターを通さざるえないから明確になる。そこでアラが見えてしまうんでしょうね。
        続きを見る ▾
          自身の中に情報がない事柄を記述から想像するってことなんですよ、新しい価値観や異形ってのは。
          例えば旅行記などで、京都に実際に行ったことがあったりテレビなどで観て知っている読者にとっては、京都の記述は記憶をなぞるだけなので容易いですが、これがバングラディッシュだのの、あまりにも馴染みがない土地の、想像もつかないようなものを記述されていると、これを想像するのはとてつもなく難しいって事です。
          よくファンタジーで「中世ヨーロッパ風の」という形容をされる町並みですが、これが逆にもっと詳しく、「地中海沿岸の、他のヨーロッパ地域とは違った風情の見られるアルベロベッロという街は、とんがり帽子のような家々がひしめいて……」とやっても、なかなか書き手の思い描く通りの想像はしてもらえないでしょう。まして、物質ならばまだ形容詞の工夫でなんとかなるとしても、思想などの説明となると抽象的にならざるを得ず、さらに伝えるのは難しくなります。ニーチェを読んで難解すぎて、それで気付いたことだったりもしますが。読者にはまず固定観念だの常識だのといった壁が存在するわけで、新しい情報のインプットってのはこれをまず突き崩すことから始まるわけなんで。
          続きを見る ▾
            えー、最近の事柄ですが、「肩幅は骨の太さと筋肉量によって決定される」という情報は、絵描きには重大な事実なわけですが、ほとんどの人はそんな認識は持ってなかったりします。頭蓋骨ってのはほぼ全員が平均的大きさですから、よく言う顔の大きい人ってのは、骨が細くて小さいんですよ。で、パーツを構成する骨がちんまいので背が低くて全体にもちんまくなる。けれど頭蓋骨は平均的なのでこれだけが大きく見えるってことです。
            なので、肩幅があるってことは背丈もあるってことになり、頭蓋骨と対比した他のパーツの骨の大きさなんです。で、さらには筋肉がすくすく育っていないと、肩の筋肉は三角筋の下に棘上筋や棘下筋などが隠れていて、それ全部の大きさが肩幅になるんですね。なのでガリは肩幅が小さく、ビルダーなどは肩幅が大きいわけです。(ついでに首も太くなる)
            漫画家さんなど、首と肩だけ大きくて腰から下は貧弱とかいう、職業による偏りなんかも見られます。
            とまぁこんな具合に、知らない情報をインプットするには相当の説明と追加される本命以外の情報ってのも雑多に必要となるってことですね。本命は「肩幅は骨の太さと筋肉で決まるんだよー」だけですもん。他の説明情報はすべて補強で書かれています。「絵を描くのに解剖学だのは別に必要ないでしょ」という固定観念をまず崩してしまうために書いたってことです。同時に読者がその見解を受け入れた時に欲しがるであろう二次情報にもなります。
            ここを疎かにすると、反発されたり侮られたりするってことです。ここで書いたのは薀蓄の出し方ですけど、思想の出し方もやり方としては同じで、まず固定観念や常識を崩すロジックから始めなくちゃいけないって感じで、一人称はそこをストーリーに組み込んでいかねばならないのが難しいと思うんですよ。三人称ならそれこそ、先に挙げた薀蓄形式でも出せるけど。まさか自身の思考が舞台の物語で、薀蓄語りする主人公なんてのは・・ねぇ。(笑
            (わたしはデスゲスライムでやっちまいましたけどね)

            あーだこーだと薀蓄たれる奴は、リアルでなくてもウザいわけですわ。
            (あっ、ブーメランが)
            続きを見る ▾

              > 柿木まめ太@探さないでくださいさん

              一人称なら、視点の人物が直接聞いたり、考えたりしてしまえばいいのではと思ったり。情報が手元にあるなら一人称でも三人称でも変わりはほとんどないと思います。あやふやな情報、それこそ『殺人に至る犯人の内面変化』しかり、ニーチェの哲学なんてのは想像と解釈によるので、きちんと書き手自身が考えてなければアラが出ます。そのアラが見にくいか見えやすいってことなら、話はまだ分かります。書きにくいかどうかに差はないんじゃないかと。
               いや、正直いくつも新情報と解釈が並べられて、確信してるわけじゃないんですけどね。
               意志を持ったキャラを動かせるようになるのが一つのラインじゃないかな。ミステリー小説とか読んだり考えてみると、良い練習になるかもしてない。あとは人間観察と現地取材して、生モノのロジックに触れる。
              続きを見る ▾
                一人称の縛りは「視点人物から見える景色しか描けない」「視点人物が気付くことしか書けない」「視点人物の見識にあるものしか書けない」「視点人物の感情しか書けない」「視点人物の価値観による世界の見え方でしか描けない」なんです。
                そして、「読者の理解にはない事柄だと思っても、視点人物にそれを説明出来るだけの能力がないなら説明してはいけない」があって、これが大きいんですよ。
                それらを解決するのが三人称一元とか多元で、「視点人物とは違うナレーターの人格が登場する」理屈です。なので、主人公ではない者が思考しながら物語世界を見ているので、気付きも見識も説明能力も、ナレーター基準になるって意味だったんです。で、昔から文豪たちが四苦八苦したのはこのナレーターの人格をいかにして無色透明な神に近付けるか、という点だったと。ナレーターの人格の人格的部分を無属性にしようと試みられてきたって事です。価値観による偏りのないようにとか、出来るだけ無私公平なナレーター人格を作るというか。

                文章はどこまで行っても読者と作者の相互コミニュケーションから外れはしないと思ってんですが、両者に隔たりがあり過ぎると説明で埋め尽くさなくてはいけなくなるって事が、地味に効いてくるんですよね。(笑
                なので、読者がもっていない見識やら新情報ってもの、例えば今までの常識を覆す哲学理論みたいなモノとなると、これを解からせるだけでも一苦労で、とても作品に組み込めたものじゃなくなるって事です。
                で、問答的なやりとりが発生するわけですよ、新情報の理解ってものには。Aという理屈を解からせるには、それに関する詳細説明と反復とで理解させ、そこで生まれる反論に対して討議しなくちゃいけないわけです。
                これを一人称で、語り手一人で処理するには荷が勝ち過ぎるってことで、三人称なら主人公と、少なくともナレーターとで討論が出来るんです。もちろん第三者とも討論はさせられるんだけど。足りなくなる。
                ここらへんの、一人称での討論ではとても足りないという事は実際に書いてみれば実感できます。それがあるんで、一人称では難しいと言ったわけです。(これだけ書いてもまだ理解されたかどうか自信がない)
                続きを見る ▾

                  > 柿木まめ太@探さないでくださいさん

                  まめ太さんが最初言ってた『物語の本筋とは関係なけど設定の説明で必要な情報』を書く際、三人称の方が気が楽というのは分かります。しかし、僕は思想論を展開する作品を読んだことも、書いたこともないからやっぱり感覚は掴めません。
                   思想論を前に出す作品はないでが、題材にすることは僕もあります。しかし、『常識を覆す哲学理論』や思想を書いたことも勉強したこともないからかもしれません。ただ小説において討論なんて立派なコミニケーションが必要なのか、という疑問があります。
                   僕は小説を含む創作物を書き手の一方通行としか思っておらず、大衆文学・ライトノベルの道を向いてるからこそ、大多数の読者に伝わるよう工夫してるに過ぎないわけで、根本にあるのは表現である以上、伝わらないことがあるのは大きな問題ではないと考えてます。意味が通じなくてもというわけでなく、納得はいくけど理解は出来ないという段階です。僕が『常識を覆す哲学理論』に近いと思う作品で『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』があります。サイコパスの思考も歪んだ愛も閉ざした世界も理解出来ないけど、そういう事情があるなら納得はいくという。ちなみに一人称作品ですが、主人公は一般人です。
                   まぁ、思想がメインではないです。主人公が前向きになる作品なので。
                   徹底的に討論するってどんな作品でしょう? 参考になる作品があるなら読んでみたいです。ジャンルも書き方も違うんだろうか。
                  続きを見る ▾
                    あー大事なワード『読者の理解にはない事柄だと思っても、視点人物にそれを説明出来るだけの能力がないなら説明してはいけない』を見落としてた……。
                     これは物語の醍醐味であり、僕からすれば表現するものであると考えます。そもそも、物語が進行する中で核心に至る『常識を覆す哲学理論』を理解出来ないキャラを作ったダメでしょう(作品によります。主人公は何か感覚を掴めても、それが言葉にしにくいものであって、それを俯瞰的に読んでいる僕達が感じ取れるだけの描写をしているのであれば、十分成功のうちに入るでしょう。また、作品の構成上主要キャラが理解出来ず納得いかない場合は、作中で議論を行えるだけの物語を組むことが必要で、吹っ飛んだ善悪議論なんかもこれに当たると考えます)。なんのための登場人物だと思うわけでして。
                     あーなんか僕自身が議論から脱線しそうになってますよね、これ。反対意見を言ってますが、一人称と三人称のメリットデメリットとして、まめ太さんが挙げている思想の説明は納得いきます。そりゃ説明出来るならした方が手っ取り早い。文章ってのはちょっとぐらい長くても読まれるものだし。ただ、映像関係にいたこともあるせいか、大事な部分を書き手が喋ってしまうのは抵抗があるんですよ。
                     近年のライトノベルは、本来小説の難しい部分をなくしたエンターテインメントとしてあったものが、萌えや二次元といった現実離れしたものが主流になるにつれ、漫画の流行にともなり読者の読解力の低下から、文章力がだいぶ低い読み物として認知されてきています。その中で、絶対考えてないような書き手の思考をキャラを通じてダダ漏れさせるだけの読み応えのない作品が増えてくるわけで、もの凄く抵抗があるんですよ。
                     なので、まめ太さんが挙げたことはご尤もなんですが、いやこうすればどうにでもなると言いたいわけで、議論の土台をすり替える形になってますね。反省。
                    続きを見る ▾
                      小説における討論ってのは、これは論文などにも通じる部分で持論展開の際に起きるものだそうです。ここら辺は書き方の本には出てくるんですが、私の説明が悪いのだと思います。(笑
                      つまり、作者が何か意見を書くと読者はそれについての理解と同時に粗探しも行うわけです、「そんな訳あるかい、」というあのツッコミですが。(笑
                      なので、書き手は常にその反論に対応して、先回りで反論に対する反論を用意して読者を黙らせないといけないわけでして。
                      その事を討論と言ってます。
                      (あー、ちょっと用事が・・残りはまた改めてちゃんと読んで書きますねー。いてきますー。)
                      続きを見る ▾