pixivは2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pixivへようこそ

pixiv(ピクシブ)は、イラスト・漫画・小説の投稿や閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。少しでも気になったり、面白そうと思ったら、まずはユーザー登録をしてみてください。 登録、利用は無料です。モバイルからでもアクセスできます。

ちょっと入力するだけ! 簡単!

pixiv新規登録(無料)

他にも便利な機能がいっぱい!

小説家志望

公開グループ
小説家になりたい人のための社交場。某なろうの話題も少しだけしてもいいです。

今のところは、趣味から入ってなんとなく書き上げたい、なりたいという初心者の人から、本格的に小説家になろうという人まで受け入れます~。

基本オリジナル(一次創作)ですが、二次創作のSSでも歓迎します。(ただし、SSは二の次ということで。)
詩でもポエムでもいいです。

●小説家志望の方の質問集
Q&Aその1、2
group/comment/1039432
group/comment/1039438

※注意事項!
小説の投稿のコメ評価感想の場合、辛口評価希望したいときは「辛口評価希望お願いします~!」などと書いてください。


あと、管理人やメンバーへのただの誹謗中傷とか荒らしはお断りしています!




姉妹、「小説家志望R-18」
group/14374
(18歳未満は禁止ですので~!)

「BL小説でプロ作家になりたい!」
group/14375

「ゆるーく小説を書いて楽しむ会(小説書き手の雑談所)」
group/14624
(初心者向け、しかも全年齢OK)





というわけで、管理人だけでなく、メンバーである皆様もこのグループを作っていきましょう~!
失敗の多い管理人ですが、頑張りますので、よろしくお願いします~!
続きを見る ▾
閉じる ▴
  • 有史以来〝3〟という数字は完成された数字だとかなんとか。えっ、そんなの聞いた事ない? 三位一体とかさ。ほら、トライアングルってカッコ良くないかいっ!
     とまぁ、今回は物語を考える場合、これさえあれば面白いモノになるという要素を3つあげて、皆でなんやかんやと注目していきましょう。ってコーナーです。
    続きを見る ▾
    以前のコメントを見る
    アイドルグループの、SMAPと嵐が、それぞれのキャラクターが全然被る事のない完成形だという話を聞いた事がありますね。
    5タイプある、だとか。
    それが2以上のケースでの、もっとも安定する為の最小数だそうで。
    で、3ってのはもっとも不安定な形の最小数って聞いたことがあります。いつ、1と2にばらけるか解からないという意味の不安で、1ってのは孤独の意味で、最小単位にしてもっとも強烈な作用を及ぼす、みたいな話をNHKかなんかで。(笑
    続きを見る ▾

      > しゃるのすさん

      持論というほどではありませんが、3人3通りも人生があれば、物語が動かしやすいとは思いますね。
      ボケ、突込みだけなら2人いればできます。
      しかし、そこにリーダーシップを持つ人がいれば、3人が一緒にいる理由が強くなります。
      足を引っ張るようなキャラがいても、残り2人の反応から、内面を掘り下げることができます。
      続きを見る ▾

        > しゃるのすさん

        こんばんは。
        「2なら完成している関係が3に増えることで変化が生まれるんです」という、しゃるのすさんの言葉が全てなんですけどねー。
        「三人寄れば文殊の知恵」という言葉もあります。毛利家の「三本の矢」の逸話も。
        三人で、バランスを取り合いながら高め合う事で、1×3以上の働きが出来るのだと思いますが、そんな良い話では無くて(笑)
        自分がバランスが取れるというのは、「物語的」な意味合いですね。
        二人では、どうにも空気が重い時、三人目が居るとそれが緩和される。
        あるいは、三人目が加わる事で穏やかな関係に変な緊張感が生まれる。
        こういう物語を作る傾向のある自分としては「仲間の中での独り」は無いと言う事にしています。
        最初から「独り」で大丈夫な人(我が道を行く人)は、群れの中に入って来ない、入って来ても群れに留まらないと思うからです。
        そもそも、群れをつくるのは女子によく有る事かなと思うので、男性同士で3人はあるのかなと思いました。
        続きを見る ▾

          > しゃるのすさん

          参考になるスレを一通り探していたところで見つけたので、稚拙ながら僕の持論を。

          簡潔に言うと、3は素数だから、だと思うのです。
          四や六だと、22など「割れてしまう」ので、物語の方向性がうまく決まらない、といったことになってしまう。
          それに対して、三や二といった数は、どうあってもきれいに「割れない」ので、方向性が決まりやすく、やりたいこともすっきりするのではないでしょうか?
          もちろん、四人でも六人でも書ける人はかけてしまうと思います。(僕なんかは無理なので、たいてい二人か三人なのですが・・・)
          ですが、その人たちも「素数」を意識しているように、僕は感じました。
          続きを見る ▾
            続きを見る ▾

              > 白兎ポラコさん

              まずはお詫び。ものすごく気にしてたみたいでごめんです。
              で、PV600に関してちゃんと説明します。
              どっかで書いたけど、二次小説は「冒頭と、世界観・魅力的キャラ作りをパスしたもの」ですから、半日でPV600を出したポラコくんの作品はどう考えりゃいいかってと、『文章技術に問題ナシ』と捉えりゃいいんですよ。逆を言っちゃうと、二次制作で欠けてる部分に問題があるって事が浮き彫りになってるって事。
              で、二次で欠けてるのは何かって言うと、作品単体だと「冒頭部・世界観・魅力的キャラ作り」だって言ったけど、「CM戦略」ってのも欠けています。皆同じ土俵だからね。
              「題名」と「キャプション」と「冒頭部」の連動ね。これらの、『読者の興味を引く部分』って見落としがちだけど、実は一次小説ではこいつが一番モノを言う箇所なのですな。
              ”キャッチコピーの才能”があれば、一次でPVを稼ぐくらいは簡単です。とてつもなく重要なので、プロの世界ではコピーライターという業種が成り立ちます。
              「キャッチコピーを作る能力」と「文章力」では違う分野の才能になるんで、両方を備える必要はないです。ない、はずなんだけどね、セルフプロデュースが必要な自作発表の媒体とかだと重要になってしまうのですよ。ピクシブとかなろうとか、ライバルが山ほど居るような場所だと。むしろ小説作品そのものより大事。沢山の人を呼び込みして、その気にさせて、読ませて、ポイント付けたい気分にさせる能力です。(購買意欲を刺激すると言う)そういう才能ってのがあるんだよ。(笑
              だから、アホらしいから、PVとかポイントなんかに拘るな、つーたのよ。(笑

              何がどう作用して人気に繋がるかってのがよく解かっていない部分も多いんだけど、ある程度は関連というか、分析が進んでいるもんなんですよ。ビジネスだからガチで研究してるんだよ、自動車産業とかが。

              なので、ポラコくんの場合は、「二次では問題なく人気が出る」「一次はイマイチ伸びない」「今までこのグループで貰ってた講評」の三つを総合して考えたら、『企画・設定とカテエラがすべての元凶』という答えが出てくるんですよ~。
              以上です。(これでちゃんと解かってもらえた?)
              続きを見る ▾

                > しゃるのすさん

                んで、創作で大切な3つの要素と、ビジネスライクに考えた場合の大切な3つの要素ではズレが生じるなぁ、と思ったので一つ。
                純粋な創作観点での大事な3要素ってのは、後回しにします。
                ビジネスライクの場合は、キャッチコピー、流行り要素、読者レベルに合わせる、の3つかな、と。
                最後の「読者レベルに合わせる」てのは、発表する先のユーザーの嗜好に合わせる、という意味で。ここ、ピクシブと小説家になろうを比較すると、大長編が受け入れられるのは圧倒的に”なろう”ですし、ピクシブは1000文字~2万文字くらいのショート作品や短編が受け入れられやすい傾向が見えます。
                また、ピクシブはなろうで流行りのテンプレは、一次ではウケない傾向があるようです。二次ではウケてますが。これは不思議な現象。
                そして、描写がしっかりとした重厚な作品よりも、ライトでさくさく読ませる説明調の作品の方が人気です。
                まぁ、そういう特徴的なモノを探って擦り合わせる、て事が一つの要素として大事です。
                これらは、純粋な創作視点で大事とされる要素には、おそらく一つも被ってないですよね。(笑
                けど、人気ってのは得てしてそういう「作品以外」の要素に左右されると思います。ひねくれた答えだけど。(笑
                けど、私としては純粋な創作観点での三要素のが話題にしたいですね。
                このグループとかで評価に繋げる為に必要な三要素。
                読者層を絞ることが一つ? 違うか、それじゃビジネス観点ですかねぇ。
                続きを見る ▾

                  > リューガさん

                  およそ物語というのは独りではありえないです。他者や他の生き物との関わり合いがあってこそです。自分が住んでいる場所だって、ミクロの視点では家族だけですが、マクロの視点で考えれば近所の住民や暮らしを形成するための社会人がたくさんいます。書き手がどの程度に視野の広さを抑えるかで、書き方が変わってくるものです。
                   さて本題ですが、リューガさんの言い分は役割の関係だけで、3という数に対する命題を説いていませんよね。その理屈なら別に4人でもいいし、役割を重ねて2人にすることも可能だと思います。仮にリューガさんは書きやすいと思っても、残念ながら僕にはまだ共感できないです。
                   あと、ドラえもんを例を挙げるなら、しずかちゃんの存在も大事だと思います。愛情や親切心とかですね。主人公ののび太にはないモノを、サブキャラの三人は持っていて惹かれるんですから。
                  続きを見る ▾

                    > TMDさん

                    話を聞く限りTMDさんは、停滞した関係の変化を描く作品を書かれるのかなと思いました。
                     僕が想像したのは、ちょうど男女の三角関係とかでした。安定した関係が崩れることで物語が動くってことです。でもTMDさんはどちらかというと逆の考えで、プラスの働きをしていくという。これがメインキャラ三人で進む話なら面白いと思うんですが、展開を生むためのトリッカーとして捉えているなら、意味合いを履き違えていることになりますね。
                     僕なんかは『独り』でも大丈夫な方なんですよ。友人と帰り道が同じでも、話すことがなければ終始口を閉ざしたままとかザラです。でも別に喋るのが苦手とかではないので、話を思いつけば振ったり、振られれば乗っかったりします。そういう意味では『独り』に耐えられるからといって、群れを好まなかったり留まらないわけではないと考えます。きっと、『独り』でいる理由を掘り下げないと見えてこない場所で、群れに対する認識の違いがあると思うんですよ。なんでこんなに食いつくというと、僕はよく『独り』から群れの中へ加わっていく話を思いつくからだったりします。
                     最後に、男の三人はまぁあります。正確には数に意味がないです。共通の話題があって、時間がたまたま合えば、酒を片手につまみを口にしてリラックスする時間を過ごす。僕も二週間に一度は友人と会って、くだらない時間を過ごさないと退屈を感じちゃいます。かといって、予定が合わなければ本を読むのに熱中してしまうこともありますね。女は群れをつくるといってますが、男の僕からすればどういう心理なのか確かにさっぱりですわ。
                    続きを見る ▾

                      > ウッチー@のんびり更新さん

                      ウッチーさんの持論で一番気になるのは、割れてしまうことで方向性がうまく決まらない、という部分ですね。僕はその感覚に陥ったことがないんですよ。
                       そもそも、物語の要素を割るという考えがイマイチ共有できていないです。役割を持つ登場人物を素数人用意してと言われても、間にある過程なんて書き手の地力次第でどうにかなるもんだと思ってしまいます。もちろん、メインキャラとサブキャラで描ける頻度も変わるので、単純な数の問題でなくなるとも思います。
                       ウッチーさんの感覚を否定している訳ではないです。ただ、僕がまだ理解できていないからなんですよね。もしかすると僕はもう気づいていて、認識の齟齬が起きているだけかもしれない。でも少なくとも現時点では、何言ってるのか分かんないって状態です。
                       数学に例えると、証明問題なのに最初の式と答えだけ出された気分なんですよ。ウッチーさんは証明文まで書いてるかもしれないけど、もっと詳細に書いてほしいです。
                      続きを見る ▾