pixiv has updated the Privacy Policy as of May 28, 2024.Revision history

Welcome to pixiv

pixiv is the premier online artist community where members submit illustrations, manga, and novels or browse work created by others. Join the millions that make up the pixiv community.You can also access pixiv with your mobile phone.

It's just a few simple steps!

Register for a FREE pixiv account!

Enhance your pixiv experience!

Drag your image up or down to reposition your cover image.
  • Cancel
  • Save
Image repositioned

酷評求む! -無礼講特区- オリジナル小説用

Open Group
「酷評求む!」とは自分の作品に対する率直な意見をもらうための無礼講グループです。

・自分の相対的な実力を知りたいなら即興小説バトルに参加してみましょう!
 http://sokkyo-shosetsu.com/battle.php

・イラスト・漫画用はこちら→http://p.tl/g/1326

《酷評してもらいたい人》
・まず覚悟をしてください。何を言われても絶対に許しましょう。
・酷評依頼をするには、自分の作品のリンクを貼ってスレッドを立ててください。それだけでいいです。1作品ごとに1スレッドでお願いします。
・どういった酷評が欲しいかをある程度具体的に告げたほうが酷評するほうも楽かもしれません。
・酷評依頼は作者本人なら誰でも出来ます。酷評依頼作品はオリジナルに限ります。
・酷評をもらいたくなくなったらスレッドを削除してください。
・酷評してもらった人は、「わざわざ読んでもらったうえに作品について考えてもらった」ということを忘れないでください。ただし、酷評をどう受け取ってどう生かすかは作者次第です。

《酷評をする人》
・酷評は作品スレッドへのコメントのみでおこなってください。スレッドが削除された場合は酷評しないでください。
・コメント内容は自由ですが、何を言っても許されるのでちゃんと率直な意見を言いましょう。特に「こうしたほうが良いのではないか」という点は積極的に言いましょう。
・必死で改善点を探している人に対し、自分の保身のためにお世辞を言うのは罪です。相手のためを思い、「嫌われても構わない」と覚悟してボロクソに言いましょう。

※スレッドで議論するのもいいでしょう。「どうすればもっと良くなるか」という点を貪欲に追い求めるなら何でもありです。

※酷評依頼が流れてしまうので、酷評依頼以外のコメントは各スレッドにお願いします。スレッドは自由に立ててもいいですよ。
 なお、酷評依頼やスレッド以外の新規コメントは容赦なく削除します。
Keep reading ▾
Close ▴
  • 酷評お願いします。
    この作品には、事前に資料を集めるなどしてかつてない意気込みで挑みましたが、八万字までいったところで、書くのが苦しくなりUターン(涙)思うように続けられませんでした(続きは未公開にしてあります)。
    当初の目標として、
    1 情報過多というくらい、背景の充実した作品を書く
    2 いつも世界観にしか票が集まらない現状を打破して、登場人物を評価してもらう。
    の二つがあり、ある程度はクリアしたのではないかと(当社比)自分では思うのですが……。
    どのキャラが魅力的に描けている、あるいは描けていない、ここからどのような展開が期待できる、あるいはできない、世界観への導入は自然か、といったようなことを含めて、何でも結構です。ご教唆ください。
    今までできていなかったことが、もしかしたらできかけている、そのような手ごたえがあるので、是非にも理想的な形で燃焼させたいのです。
    どうぞ手助けをお願いします。novel/2426896
    Keep reading ▾
    View older comments
    途中まで読んでの感想です。またまたこの時点で気付いた事。というか、これを直した後で改めて読みたいから続きは読まなかった、と言った方が正直かな、という感じの。

    まず、夢の内容ですがこれだけ丁寧に描かれてあるにも関わらず、やっぱり絵になって浮かんできませんでした。おそらく、ジョイントが巧くいってません。アニメーションかパラパラ漫画を思って貰えば解かりやすいですが、一つの動作を作るのに掛けるカット絵がまるで足りていない状態で、スムーズに動かないどころか、何の動作をしているのかさえ解からない、という状態だと思います。どっちかと言うと、スライドショーのように、場面、場面を描いてしまって、流れを書いていないです。

    体感する簡単な方法をお教えしときますね。
    京極夏彦作「魍魎の匣」の小説版を、冒頭部からだいたい木場刑事の登場シーンとかその後の病院のシーンあたりまでを読んで頂いて、それから漫画版か、アニメ版を見てみてください。・・・あっという間ですから。ほんの5分の尺になってます。
    映像にした時に、『漠然としたイメージでも事足りるような情報はすべて風景にされる』というわけで、映像媒体だと、ほとんどの情報は”絵柄”になってしまい、本当に大事なキーワードのみを、セリフなどの”文”にするんです。アウトラインに絵柄で肉付けしてある、という感じです。
    なので読者は、アウトラインの文だけを理解すれば内容が理解出来るわけで、理解が早いんですが。
    文章と映像では、同じ物語でも魅せ方が変わるというか。
    同様に、文章と言ってもビジネスとかの”伝達用”と小説もまた、はっきりと違う言語です。
    Keep reading ▾
      これ、我々、物書きにしてみたら、『頭の中の映像を、小説という言語に翻訳する』という事になります。
      でも、はぐパンさんはおそらくまだ、『頭の中の映像を、そのまんま、伝達用の普段使いの言語にしているだけ』の状況です。なので、捕捉が必要だし、今回などは補足しきれずに、頭の中での再構築が出来ません。
      映像媒体の手法とは、”書きだすべき個所、省く箇所が違う”という事を、留意してください。
      賞の選評などでよく見かける、「小説になっていない」と書かれてしまう作品の文章、その原因の部分です。
      理屈がちゃんと理解されていないまま、勘とか感覚で書かれているので、時々、出てきてしまうってことです。(私もよくやるので、呪文のように唱えながら推敲してます。(笑
      全部ではなく、今回のように、「映像にしたほうが手っ取り早いような場面」では、手癖みたいに、映像手法で書いてしまい、小説の言語でなくなってしまう、という事です。
      なので、全文が”小説じゃない”文章になってるという指摘ではありません、私が現在四苦八苦してるのと同じくで、映像手法の流れを無理やり文章にしようとしている、という事で、その部分が夢の部分などで、恐らくは他にもあるだろう、という意味です。(理屈が解かっておられないでしょうから)
      体感してもらうのが一番です。映像作品と、文章作品の、違い、です。

      書き直された後の同作品を、改めて読みたいので楽しみに待っています。(^^)
      Keep reading ▾
        最後にも一つ、「小説は”雰囲気”を文章にする」これを徹底してください。京極作品は幻想小説の流れを汲んで、まさしく奇譚という語が相応しい空気を文章で作り出していて、それが魅力であの長い文章を読むという事です。
        物語や人物を、その雰囲気を使って表現する、という事は、すなわち雰囲気そのものを文章にする、という意味だと私は小説言語を定義してます。
        Keep reading ▾

          > Hi 柿木まめ太@探さないでください!

          うわぁ……ピンポイント爆撃を受けた気分です。

          『映像にしたほうが手っ取り早い場面では、映像手法で書いてしまい、小説の言語でなくなってしまう』

          正にこれですね。
          アクションが苦手なのも、そこだけ『小説の言語』でなくなってるからだと思います。実は私、ラノベ書いてる時から、『お前の文章は映像が浮かばない』と友人からいわれておりまして。理屈を排して極力映像的手法を心がけてきたんです。その弊害のようなものがこんな遠くまできて現れてるのかもしれません。いくらがんばってもしっくりこないんですよね。
          逆に、小説的、詩的手法で描ける部分は比較的得意で、あまり推敲もしないんです。

          京極作品は文章以外で見る気がしないので、アニメを参考にするのは保留させていただきますが、わかります、五分くらいで終了、というのが。たやすく想像できる。
          『魍魎の匣』は確かに文章が雰囲気を支配していますもんね。

          これはやられた。
          正にブラックマリー幻想曲には必要な啓示かもしれません。

          霧の中にハードルが並んでいるように感じていたのですが、そのハードルの位置と飛び越え方を教えていただいた気分です。
          Keep reading ▾

            > Hi はぐパン!

            やー、完全に理解して頂けたようで嬉しいです。(^^)
            言葉足らずなんで、これでまだ通じなかったらどう言って説明しようかと悩んでおりました。(笑
            では、これで今回の講評は終わりにします。
            お互い頑張りましょうー。
            Keep reading ▾
              novel/5655582
              改稿報告です。
              どのくらい改善されたかはわかりませんが、とりあえず4の加筆はこのへんで一旦終了しようと思います。そうしないと永遠に先がかけそうにないので……。
              また5が出ましたらよろしくお願いします。
              Keep reading ▾
                読みましたぞー!
                やったー、これが読みたかった!

                もう、一気に読んでしまいました、面白かった!
                そんでなんか気になる所で続きになっちゃってて、それ以前にあの展開は予想外というか、やっぱ前回の講評時に我慢して取っておいて良かったです。

                で、ちょっと所々と誤字脱字がありますよー。
                指摘しようかとも思いましたがメモるのに中断すんのが嫌でそのままスルーしてしまいましたんで、後からすいません、探してみてください。また改稿する時にでも。

                これですよ、これ。読後に余韻が残ってしばらくは映像とか空気感に浸される、この感覚が良質な読書の感覚でして。
                ありがとうございます、満足です。(笑

                で、これだけ褒め殺しておいて何もケチ付けないのはむしろ失礼だろう、という訳で、重箱突つきで見つけたちょびっとだけの不満点を一つ。

                ノーラの濡れ場シーン、前にもやっぱりここを指摘しましたけど、ワンクッションがここだけ抜けている感じがしました。他は非常にスムーズに場面が繋がるのだけど。
                幼いレゾラが離れの扉を開けて、そこで何かワンクッション抜けてて、次のノーラの濡れ場、のはずです。

                けど、ここはこのままでもたぶん問題ない箇所で、というのもワンクッションが欲しいというのは、私の読者としてのレベルが低いからで、読者レベルの高い読者だったら恐らくはここで引っかかりは覚えないだろうからです。

                なので、ここをどう処理するかはお好みで決めてくださって構わないと思います。文章の勢いや味を優先して、一部のレベル足りない読者へのサービスは捨てるというのも正解と思います。

                以上ですー。面白かった、続き期待してますっ。
                Keep reading ▾
                  うわあ……。
                  メチャクチャうれしいです。ありがとうございます。
                  先を書く気持ちばかりがはやっていて、最初はご指摘の部分がよく理解できなかったのですが、やっぱりまめ太さん喜ばせないとなあ……という気持ちの方が大きくて。読み返すうちに何が足りないのか少しずつわかってきまして……この改稿版もとても不安だったのですが粘って本当によかったです。
                  レベルが低い読者なんて事はないと思いますけど、今回ご指摘の部分はまだやっぱりわかりません・笑
                  まあスルーしてもよいというお許しが出ましたので・笑 そのうちわかる日がくるまで、先を書く事に専念しようかと思います。
                  ブラックマリーはとっても不安なんですよ自分で。これでいいのか、面白いのか、と自問自答しながら書いてます。
                  ここから先は特に。失望させる事だけはしたくないので、じっくり構えていいものを書こうと思います。
                  Keep reading ▾
                     久しぶりに1~4までを再読させていただきました。
                     読み進めるうち記憶に蘇ってくる言い回しや場面があったりして、登場人物にも愛着みたいなものを感じたりしてきます。初めて読ませていただいた時は何につまづいたのか、首を捻ってしまうほど楽に読めました。
                     誰の台詞か書かれていない「」の連続する会話が、少々読みづらく思うこともなくはありませんが、トムと喋っている時の会話は読んでいて楽しいです。排泄しちゃった辺りなんか、ニヤニヤしてしまいました。重要な情報がちりばめられているのを見逃すまいと構えてしまう中、ほっと一息つける感じですね。

                     自分は小説よりも漫画やアニメと親しんでいる輩です。「魍魎の匣」レベルはちょっと覚悟が必要で、風景描写を読み、それを脳内で構築する技術の未熟さに苦労します。それでも、主人公に共感できる部分や魅力があり、秘密や事情を抱えた人物についても、いつかは明かされ納得できると信じていれば、知りたいと思えば読み進めます。自分が言うのはヘンな気がしますが、そんな輩にヘンな気遣いは不要です。

                     読む側の負担を考慮して簡潔にまとめるか、作成中うっかり全文消してしまう事故に見舞われ、なかったことにするパターンがあった気もしますが、今回は感想文に自己紹介を加えてみました。酷評は無理でも、どんな輩が読んだかは伝えても良いかと思いましてね。
                    Keep reading ▾

                      > Hi ネオ!

                      えっ! そっそれは楽しんでいだたいていると解釈していいのですよね?
                      いやそうに違いないッ! こんな読みにくくて長い話を楽に読んでしまうなんて!笑 きっとそうだ!
                      まあ自分でもこれは面白いなと思う瞬間はあるのですが、その面白さというのは私の中では、「そもそも自分の実力では到底表現できないであろう面白さ」なので空想してるだけなんじゃねーの?とか時々思うんですよね・笑(怖……)
                      重要な情報は確かに作品のここかしこにあるのかもしれないですが、作者本人が時々忘……げふんげふん、いえ意識して「忘れてもいい情報は忘れてもいいように書いてる」んですよね。ええ。サブリミナル広告みたいのを狙っているのかもしれない。作者自身がサブリミナルされて危ない事にならない様に気をつけないと……。
                      そんなわけでご愛読ありがとうございます。(読者ゲットだぜ!)
                      トムは割と好評なんですよ(他約一名の読者に)。排泄というだけあって、閉鎖空間の中の換気扇みたいな役割があるのかもしれない。
                      Keep reading ▾