pixivは2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pixivへようこそ

pixiv(ピクシブ)は、イラスト・漫画・小説の投稿や閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。少しでも気になったり、面白そうと思ったら、まずはユーザー登録をしてみてください。 登録、利用は無料です。モバイルからでもアクセスできます。

ちょっと入力するだけ! 簡単!

pixiv新規登録(無料)

他にも便利な機能がいっぱい!

上下にドラッグして調整できます。
  • キャンセル
  • 決定
調整しました

酷評求む! -無礼講特区- オリジナル小説用

公開グループ
「酷評求む!」とは自分の作品に対する率直な意見をもらうための無礼講グループです。

・自分の相対的な実力を知りたいなら即興小説バトルに参加してみましょう!
 http://sokkyo-shosetsu.com/battle.php

・イラスト・漫画用はこちら→http://p.tl/g/1326

《酷評してもらいたい人》
・まず覚悟をしてください。何を言われても絶対に許しましょう。
・酷評依頼をするには、自分の作品のリンクを貼ってスレッドを立ててください。それだけでいいです。1作品ごとに1スレッドでお願いします。
・どういった酷評が欲しいかをある程度具体的に告げたほうが酷評するほうも楽かもしれません。
・酷評依頼は作者本人なら誰でも出来ます。酷評依頼作品はオリジナルに限ります。
・酷評をもらいたくなくなったらスレッドを削除してください。
・酷評してもらった人は、「わざわざ読んでもらったうえに作品について考えてもらった」ということを忘れないでください。ただし、酷評をどう受け取ってどう生かすかは作者次第です。

《酷評をする人》
・酷評は作品スレッドへのコメントのみでおこなってください。スレッドが削除された場合は酷評しないでください。
・コメント内容は自由ですが、何を言っても許されるのでちゃんと率直な意見を言いましょう。特に「こうしたほうが良いのではないか」という点は積極的に言いましょう。
・必死で改善点を探している人に対し、自分の保身のためにお世辞を言うのは罪です。相手のためを思い、「嫌われても構わない」と覚悟してボロクソに言いましょう。

※スレッドで議論するのもいいでしょう。「どうすればもっと良くなるか」という点を貪欲に追い求めるなら何でもありです。

※酷評依頼が流れてしまうので、酷評依頼以外のコメントは各スレッドにお願いします。スレッドは自由に立ててもいいですよ。
 なお、酷評依頼やスレッド以外の新規コメントは容赦なく削除します。
続きを見る ▾
閉じる ▴
  • 気がついたら雑談スレが埋まってた!笑
    という訳でスレ立てさせていただきます。
    一時期挨拶スレと混同して使用し(←主にこの常連が……汗)新参の方を戸惑わせていたので・笑
    という訳でよろしくお願いします。
    続きを見る ▾
    以前のコメントを見る
    連休で出かけている間にとんでもない事に…!

    申し訳ありません。全て私の言葉選びの拙さのせいです。怒られる、という書き方は問題でした。正確には、二次と一次を同一視した人が未熟な創作を持ち込んで酷評され、それが続いた事に対して苦言を呈されているという事です。きちんとそう書かず、深く考えずに誤解されるような表現をしてしまって申し訳ありません。更にアカクロさんに書き込んで頂いた時にきちんとその旨を伝えておくべきなのにそれも怠りました。
    多くの方にご迷惑をかけ、不快な気分にさせてしまった事をお詫びします。はぐパンさん、アカクロさん、可緋見さん、本当にすみませんでした。他の皆さんにも、お騒がせした事をお詫びします。

    はぐパンさんの真摯な講評には感服し、尊敬しています。今後も講評を拝見し、勉強させて頂きたいと願っております。私の迂闊な書き込みに優しい心気遣いをして下さったアカクロさんと、行き違いを収めるべく丁寧にコメントして下さった可緋見さんには感謝の念しかありません。

    このグループは素晴らしい研鑽の場です。その場を乱すような事をして申し訳ありませんでした。
    続きを見る ▾
      二次的書き方から脱却したいと思って来る方が、八方塞りになってしまう事だけはないように願いたいところですが。

      しっかりした描写を入れようとすれば、二次的書き方、テンプレ、代入に頼った書き方をしている人は気付くわけです、この書き方では違和感が生まれるという事に。
      そうして、調べようとするでしょうが、書かれていることは少ない。

      なんとかしたくてここへも来るでしょう。
      そこで初めて、何が原因かを知る人もいるでしょう。

      自力で直せるとは思いません。
      アドバイスを求めることになるでしょうが、はぐパンさんがかなり参ってしまわれているのを見ると解かるように、教える側もひどく負担がかかるのです。

      どうしたものか、というのが正直な感想ですけど。
      続きを見る ▾
        いやまあ、私の心に余裕がなかったのは事実ですし、終わった事ですから……。
        それよりも似たような数百人に囲まれてると隣に数万人いても気づかない、というのは真理ですね。
        続きを見る ▾
          ネオさんの書き込み(group/comment/1133090)を見て思う所があったので、プロフ内容を編集(追加)してみました。

          ここでの酷評は一意見としてどれも一度受け止める必要があるとは思うのですが、元々好きな作品や目指している作品の系統が違う人に酷評される(する)場合もあると思うので、どういう本が好きなのか書いておくのもいいかなと思いまして。

          ネオさんの『酷評は無理でも、どんな輩が読んだかは伝えても良いかと…』というのは目から鱗でした。
          続きを見る ▾
            なるほど、それは確かに新しい。
            すわっそく私も好きな本を追加してきました・笑
            続きを見る ▾

              > はぐパンさん

              好きな映画を書くのもいいですね……(書こうかな?)
              そうなると好きなアニメとか漫画にも手を出しそうな気がw
              う~ん…悩みどころですね…(^^;
              続きを見る ▾

                > 可非実さん

                私もアニメと漫画加えようかと思ったんですけど、そういうのが羅列してあるのって第三者的には見てて面白くないかなぁと。
                別にアニメと漫画が下だという意味ではなくて、ものすごく普及しているので、「好きな食べ物」と同じで、あまり特殊性を感じないじゃないですか。本や映画だと、なんというか、何に凝ってるのか、そのあたりがうかびあがる感じというのか。私だけかもしれませんが・笑
                続きを見る ▾
                  しばらく覗いてなかったらまた新しい話題が。(笑

                  私のように二次創作から文学、ドキュメンタリーまで無差別に読んでるヤツもいるから読書経歴はあまり役に立たないかもですよ。漫画映画もほぼほぼ無差別に観てますし。(最近は意図的にすべてシャットアウトしてますが)

                  むしろどういうスタンスの小説を書きたいかによるんじゃないかと思うんですけど。はぐパンさんは文学寄りのエンタメ文芸な文章を書かれている印象ですが、ご本人としてはどこを目指されているのかちょっと不明ですが。
                  可緋見さんも、私から見ればかなり市販の一般文芸に寄せた文章を目指しておられる印象です。
                  もっと砕けたラノベ特有の文体の方も数多くいらっしゃるし、さすがにそういう作品はここへ持ってこない印象ですけど、本当はそっちの方がウェブでは多いんじゃないかと思いますし。
                  それぞれでアドバイスが違ってくるんで、どこを目指してるかを書いておくとその人の意見がどこ向いてるかも判断しやすいんじゃないかなと。
                  続きを見る ▾
                    本当はまめ太さんのように、いろんなジャンルを読まれる方の酷評の方がご本人の為にはなるかと思うのですが、そうすると酷評する側の敷居が随分高くなってしまうような気がするんですよね。(少なくとも私はそう感じていまして…)
                    私の場合、読む本も書くジャンルも大分偏食気味なので、そういう物を好む者からの視点で皆さんの作品を読んでどう感じるか…というアドバイスしか書けないですが、ネオさんのコメを読んで『どんな輩が読んだか』を伝えるのは、アドバイスを受け取る側にとっても「こういうジャンルを好きな人はこう受け取るのか…」と、アドバイスを吸い取り易くなるかもしれないし、アドバイスする側にしても「こういう輩ですが」と前提しておけば、どんな方でも率直な意見が言い易くなって、かえっていろんな方の酷評が付けやすくなるんじゃないかなと思ったので。
                    続きを見る ▾

                      > 可非実さん

                      ラノベといってもピンキリだから、というのが理由の一つにあるんですよ。文学主体の方は割と明確だからいいとして、文芸もピンキリのトコがあるし、ラノベに至っては本当にごちゃ混ぜじゃないですか。
                      ラノベが好きと書かれていても、実際に書かれている作風はガチガチの文芸系って人は割と見受けますし。

                      ラノベといって、例えば「BLACK BLOOD BROTHERS」とかは、1巻とか外伝シリーズはかなりライトでも、シリーズ後編あたりは文芸に近い濃密さになりますし、ほんとピンキリだと思うんですよ。
                      BBBは、私はこれ、6巻を読んで読む気になったんで1巻を読んだ時はびっくりしたんですよ、ぜんぜんテイスト違うから。1巻がお初だったらたぶん読んでないんですね。
                      一作の中ですらこれだけテイストが変わるのがラノベなので、好きな作品を並べて講評の理解の足しに果たしてなるんだろうか、というのはちょっと疑問が残るんですけど。

                      しかし、可緋見さんの仰る講評する側の敷居という点を考えると、それも一理あるなぁとも思います。講評する側のアピールとして書くということなら、確かに好きな作品を挙げていくというのは有効かも知れませんね。
                      続きを見る ▾