pixiv has updated the Privacy Policy as of May 28, 2024.Revision history

Welcome to pixiv

pixiv is the premier online artist community where members submit illustrations, manga, and novels or browse work created by others. Join the millions that make up the pixiv community.You can also access pixiv with your mobile phone.

It's just a few simple steps!

Register for a FREE pixiv account!

Enhance your pixiv experience!

Drag your image up or down to reposition your cover image.
  • Cancel
  • Save
Image repositioned

酷評求む! -無礼講特区- オリジナル小説用

Open Group
「酷評求む!」とは自分の作品に対する率直な意見をもらうための無礼講グループです。

・自分の相対的な実力を知りたいなら即興小説バトルに参加してみましょう!
 http://sokkyo-shosetsu.com/battle.php

・イラスト・漫画用はこちら→http://p.tl/g/1326

《酷評してもらいたい人》
・まず覚悟をしてください。何を言われても絶対に許しましょう。
・酷評依頼をするには、自分の作品のリンクを貼ってスレッドを立ててください。それだけでいいです。1作品ごとに1スレッドでお願いします。
・どういった酷評が欲しいかをある程度具体的に告げたほうが酷評するほうも楽かもしれません。
・酷評依頼は作者本人なら誰でも出来ます。酷評依頼作品はオリジナルに限ります。
・酷評をもらいたくなくなったらスレッドを削除してください。
・酷評してもらった人は、「わざわざ読んでもらったうえに作品について考えてもらった」ということを忘れないでください。ただし、酷評をどう受け取ってどう生かすかは作者次第です。

《酷評をする人》
・酷評は作品スレッドへのコメントのみでおこなってください。スレッドが削除された場合は酷評しないでください。
・コメント内容は自由ですが、何を言っても許されるのでちゃんと率直な意見を言いましょう。特に「こうしたほうが良いのではないか」という点は積極的に言いましょう。
・必死で改善点を探している人に対し、自分の保身のためにお世辞を言うのは罪です。相手のためを思い、「嫌われても構わない」と覚悟してボロクソに言いましょう。

※スレッドで議論するのもいいでしょう。「どうすればもっと良くなるか」という点を貪欲に追い求めるなら何でもありです。

※酷評依頼が流れてしまうので、酷評依頼以外のコメントは各スレッドにお願いします。スレッドは自由に立ててもいいですよ。
 なお、酷評依頼やスレッド以外の新規コメントは容赦なく削除します。
Keep reading ▾
Close ▴
  • 雑談スレが埋まったので新たに立てました。
    よろしくお願いします。
    Keep reading ▾
    スレ立てありがとうございます。一番乗りで蒸し返すサイテー人間。(笑

    文章で伝える難しさを痛感してますが、どうも私は使命感なのか周りが見えなくなるようで、これでもまだ、どう切り口を変えれば伝わるだろうかという事ばかり考えてたりします。

    1から書くのも、この理屈を感覚的になんとなくで覚えてほしくないからです。と言って何度繰り返しても、なんとなく読んでる人は頭に入らないから無駄骨だろうと思ってますが。せめて危機感なり抱いてくれればと。

    じっくり整理してきました。そしたら見えてきた事が一つあります。

    テンプレとか二次がどうこう、じゃなかったんです。なんとなくで、感覚的に処理している作者さんに共通の症状だったんですよ。

    かくいう私自身が、はぐパンさんなど、文学に親しんでいる方の専門的な分析による解説は、正直まだチンプンカンプンな時の方が多いです。なんとなく解かったような気にはなるけど、それを自分流に書き起こそうとしたらぜんぜん解かってないってのを実感します。こちらに基礎知識が足りないんだと思います。

    それが怖いんです。何度説明されても、解かった気になるだけで頭に入らないんです。それは二次だからテンプレだからでなく、そもそもの理解を感覚的にしかしてない人は全員同じだと思います。

    他人の言葉は頭の中に残りません。感覚的に、漠然と解かったような気がしてるだけで、本当は何一つ理解していないのです。土台の概念的な部分から文章論というべきを自身の中に確立していて初めて、理屈での理解が身に付きます。
    自分の言葉に直して初めて、というか。

    小説でも、教えられる事柄は他人事なので読者に発見させるように書くのが良いとされています。それと同じというか。

    そういう感じです。
    やっと説明が出来た。(^^;)
    Keep reading ▾

      > Hi 柿木まめ太@探さないでください!

      言いにくいんだけど、ちょっと壊れましたわ。
      他人が興味がない、知らない、あるいは誰も反応しない話を、ところ構わず書き散らすのはもうやめてね。迷惑だから。
      会話のキャッチボールが成立してないのに、カメラ目線で話し続けるとかほんと失礼だから。
      貴方ともう二次にまつわる描写の問題について議論を交わす気はありません。他の人は知らないけど、私はもういい。
      そして私に講評以外で長いレスを書かないでください。

      最後に、投稿者を無視して第三者に長レス・・・何度注意されても直んないよね。注意する側の身にもなってよ。もういい大人なんだからさぁ……ここに書いたら迷惑かなとか、こんなの読ませるのストレスかなとか、そういう思考を働かせてください。
      それさえクリアされればまだなんとかつきあえる気がする。どうにもならなかったら諦めます。
      じゃ、また。
      Keep reading ▾

        > Hi はぐパン!

        解かりました。ちょっと考えるところもあり、関わり方を変える事にします。ご迷惑お掛けしました。
        Keep reading ▾
          novel/5982588 改稿しました(懲りもせず……笑) ちょっと自分のスレッドあげるのは抵抗あるので雑談という方向性で。まあなんというか……情報というものは提示するだけじゃなく、「読者の心にしみこませる」余裕・時間を作る事が肝要だと、改稿しつつしみじみと感じた次第です。作者は最初からその情報を知っているから、そのためのゆとりを知らずはしょっちゃうんですよね……。
          書きたての時はそのへんが客観的に見られないのですが、時が経つと自分の読書体験に照らして自作がどのあたりの線をいっているのか、部分的にもぼんやりと見えるようになってきて(……まあその瞬間は結高怖いのですが)、ああ、これはだめだ、とわかる時があるのですね。
          Keep reading ▾
            ご報告です。
            この酷評グループの使い方をめぐり、参加者の方と意見の食い違いがあったのですが、冷静に考えてみるに、私自身の不寛容と酷評する側としての無自覚の思い上がりが招いた結果かもしれないと思いたありました。少なくとも、別の表現の仕方があったであろうと後悔しております。
            ご本人はもとより、私の書き込みで不快になられた全ての方に、この場を借りて深くお詫び申し上げます。
            すみませんでした。
            これを機に批評する際の心構えなどをよりよいものに近づけたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いします。
            Keep reading ▾
              皆様お久しぶりです。というにも期間が飽きすぎていましてもうお忘れのかたが多いと思われますが…
              また。執筆していこうと思いますよろしくお願いします
              Keep reading ▾
                作品のほうをまた、作っていこうと思います 完成した暁には、批評お願いいたしますm(_ _)m
                Keep reading ▾
                  この度、pixivを退会しようと思います
                  作品の方を批評してくださり、ありがとうございました
                  とても、感謝しています
                  これからは夢を叶えて必ず戻って来ます
                  それまで、頑張っていきます
                  Keep reading ▾
                    novel/10908495
                    第三回オリジナリティーコンテストを開催しております。
                    もしお気がむきましたらみなさまご参加ください。
                    Keep reading ▾