pixiv has updated the Privacy Policy as of May 28, 2024.Revision history

Welcome to pixiv

pixiv is the premier online artist community where members submit illustrations, manga, and novels or browse work created by others. Join the millions that make up the pixiv community.You can also access pixiv with your mobile phone.

It's just a few simple steps!

Register for a FREE pixiv account!

Enhance your pixiv experience!

Drag your image up or down to reposition your cover image.
  • Cancel
  • Save
Image repositioned

画力向上?女性キャライラストのみ添削(18歳以上)

Open Group
『添削のための投稿は常に受け付けています』女性キャラのイラスト添削・アドバイスのグループ。R18&グロ・流血絵は禁止。参加資格はご自身で絵を描いてピクシブに投稿されている方に限ります、ロム専はご遠慮ください。(管理人はメロトロンしみず)
Keep reading ▾
Close ▴
  • 『エレファントトーク パート14』

    一年おくれでようやく買った、ねんどろ西住みほ☆
    Keep reading ▾
    View older comments

    > Hi メロトロンしみず1918年!

    「どうやったら買ってもらえる本になるか」

    同人始めたときからずーっとそのことを考えつつも、
    「同人誌なんだから好きなものを好きなように描いて、それが気に入った人が買うのが正義!」
    とか思ってたんですが、やっぱりというか買ってもらえる本のベクトルと必ずしも一致してるわけではなかったですね。
    たまたま自分の「これがイイ!」と買う側の「イイ!」が重なってた時は売れますけどそうじゃなければ売れない、どうもありがとうございました、って感じでした。

    でも「買ってもらうため」が第一の本をがんばって作ってもあまり楽しくなかったし、頑張った割に売れたわけでもないからやっぱり買ってもらえる本が何かはいまだに謎です。

    艦これエロ、まあ確かにそうなってますね。
    元ゲームをやってない(やろうともしてない)ので仕方ないんですけど、ここまでくるとなんだか大事にしてた原作を変な映画で台無しにされたような気分を少し感じる...ってことを書いたりしたらまた反感くらうんだろうなあ。
    Keep reading ▾

      > Hi 橘橙!

      自分で書いといてアレですが、ほんっとにむずかしいですよね・・

      今も「うーん、どうすりゃいいんだ」と考え中・・としか書けない自分が情けないです(汗 思えばコミケ最初に出たころよりは、そもそもエンターティメントって何だろう?とか、自分もこの本いいよな?と思って買ってるわけだからそれはどうしてだろう?とか考えるようになりました。

      パロディの場合だと・・同人誌的な逸脱(ムチャな超展開やありえないキャラの組み合わせ)はあっても、おおむね「このキャラってこういうヒトだよね」という、その作品を好きな人たちがもっているイメージに沿っているものであれば、割と買ってもらえる・・ような気がします(絵の巧拙は別として)。その際、漫画形式になっていることがけっこう重要で、単なるイラスト集だとエロくない限り買ってくれないことが多い。やっぱり「話がある=演出的な要素が存在する」のが大切なのかな・・?とは感じていますね。

      オリジナルだと、更にもっとむずかしくて(橘さんもよくご存知のとおり)・・これはもう「描いているヒトの絵がとにかく好きだ」とか突き抜けた部分がないと買ってはくれないですよね・・。話とか演出的な要素がちゃんとあっても「この絵好きじゃない」って思われたらそこで終わりですし・・

      でもオリジナルの場合、今は圧倒的に個人誌ですよね。「色んなヒトが描いている」昔ながらの形式の本は本当にむずかしくなってる。かつてあったような「同人誌=めずらしい」という時代は完全に過去のものですし。大体、個人誌の形式が出てきたのが80年代後半で、徐々に主流になってきた記憶がありますねえ。
      Keep reading ▾

        > Hi 橘橙!

        艦これは・・私も橘さんとほぼ同じでして(笑

        旧日本海軍の船になぜ萌えられるのか、今もよう分らん・・から、それで更にエロって言われても「二重に遠いよ~」な訳ですが(^-^;

        自分みたいに親が軍人だったとか、リアルな理由がないと戦争だの兵器だのが「ほとんどファンタジー領域のもの」になっちゃうてのもあるでしょうね・・(汗 結局人間て「自分の生きている時代しか興味が無い」わけだし、私は長いこと一次大戦のこと調べているけど、その時代の人たちがどう苦しんでいたかとか、いかなる希望をもっていたとか(調べれば現代とまったく!変わらないということが分るんだけど)ぜんぜんイメージできなかったら

        それはもう「ファンタジー領域のもん」なんで、擬人化でも何でもアリなんだろうな・・と。
        Keep reading ▾

          > Hi メロトロンしみず1918年!

          自分が「これは買いだ!」な本が、最近だと殆どの人が興味なさそうな本なのでなんかビミョーですね...
          しいて言えば「自分はこれが好きなんです!もうめちゃくちゃ好きです!!」ってのが感じられる本かなぁ?
          それ+自分の趣味に合ってる物、っていう条件縛りだから...やっぱり売れる本とはなんか違うかも(汗

          確かにイラストオンリーよりはマンガ形式が入ってる方が個人的に好きだし、イラスト本って同人だと殆ど買わないですね。
          ただ、イラストだけでもそれなりに売れてるサークルさんもあるし、エロじゃなくて技術だけで売れてる人もいるからそのジャンルで何か突き抜けてるものがあればそれはそれで強いよなー、とも思います。

          オリジナルは厳しいですよね。
          そもそもそれだけ魅力があるオリジナルが描ける人なら同人じゃなくて商業誌で描いてそうなもんだし。
          でも逆も真なりになっちゃいますが、商業誌で描けないから同人で描いてる人もいたりするから面白いんですけどね。
          当然絵の好き嫌いも入るから、それなりに一般的に受けやすい絵ってのも必要条件ではありますねえ、確かに。

          なるほど、確かに個人誌って以前はあまり無かったですね。今は当たり前すぎて全然忘れてましたよ。
          そういや自分も最初の頃の同人誌は数人で発行してましたねー、懐かしい(笑
          多分、金銭的にもサークル運営的にも購買目的の為(これが一番?)にも運命共同体が必然だったように思います。学生が殆どだったし。
          今は社会人も多いし、印刷所とかも当時より身近というかネットとかでも情報が入りやすいとかネットで入稿もできるとか、色々便利になったのもあるのかも。
          Keep reading ▾

            > Hi メロトロンしみず1918年!

            リアル艦隊これくしょんというか、海自の新造艦の命名で「長門」が候補にあったけど色々とややこしそうなんで却下された、ってのが出てましたね。
            当時の旧日本海軍でおそらく最も著名な艦名だったはずなんで、さすがにまずいだろうという判断みたいです。そりゃそうだろうなー、ビッグセブンだったわけだし、世界的にも有名なはずだから...
            そうでなくても最近日本が右傾化してるとか思われてる時に首相の出身地+旧日本海軍の旗艦の名前を最新鋭の軍艦に命名したとあっては。

            艦これが盛り上がるのはもう仕方ないんだろうけど、好ましくないと思うだろう人が世の中にもいるってことだけは知っておいてほしいなあ、個人的には。自分とかの個人レベルじゃなくて海外から見て、って意味で。
            例えば原爆娘とか被ばくっ子、りばいあたん津波娘萌え~とか言われたら、きっとはらわたが煮えくり返る人がこの国にもいるはずなんだろうけど、そういうことって思いが至らないんだろうなあ。同人の個人誌レベルのネタがゲームでメジャーになりすぎたって言うか...

            これも歴史教育が至らないせいもあるのかなあ...
            もうすぐ敗戦記念日が来るけど、反戦に対して主に被害者としての反省ばっかがあって加害者としての反戦が語られないとかも問題なんだろうなあ。情けないけど。

            「ファンタジー領域のもん」にしてしまってるのはやっぱまずいですよね...(吐息

            実は「武蔵たんはよ!」とか見てちょっと吐き気がしたんですよ。
            特にあの艦の最期の本を子供の頃に読んだせいもあって、さすがに萌えられないっていうか。
            キャラ設定もよく分かんないし。
            大和の姉妹艦なのに全然似てないとか、あまり失礼なこと言いたかないけど無理やり別キャラのためだけに設定描いてるみたいでそれも実は嫌なのかも...
            でもこれもあと5年も我慢したらほぼ一掃されてたりするのかな?それはそれでもっとバカらしい気もするけど。
            Keep reading ▾

              > Hi 橘橙!

              (やっとコミケから帰還)そーなんですよ・・昔は私も多人数サークルとかやっていました・・ていうか後輩にだまされて押し付けられた、とかありましたね(笑 ま、それはともかく 多人数のほうが経費とかぜんぜんラクなんですよねええ~

              いくら同人誌印刷が二十年前に比べて安くなったからといって、「同人誌が二十年前よりも売れなくなっている」以上、個人としての負担の重さは特に変わってないような気が・・・(冷汗

              以前は、刷った分はコミケ一日で売れて「うわ~よかったな、何とかなったなあ!じゃ次はナニやろうか?」て、カンジでしたが、今はエロでもない限りぜんぜんダメですもんね・・厳しい時代です。

              確かに、橘さんの書いているとおりかつては同人誌って、「自分にだけかもしれないけど、とにかくオレはこの本好き!」という

              『オレだけの一冊』を探す・・という世界だったじゃないですか。

              それがなくなって、メジャーな商業路線を「鏡に写したような世界」になって「どこのサークルが一番人気あるか」で人がガーーッと集まるようになり・・だんだんつまらない世界になってきた気がします。

              昨日も(コミケ一日目)、チラッと見たけど本当に自分の好きなものを追求しているサークルさんの本は閉館間際になっても残っていて、飛ぶように売れるのはハヤリもんのエロばかり・・ちゅういつもの光景でしたね。(ガルパンも元々サークル数が少ないから、来るヒトも当然・・みたいなカンジでした)
              Keep reading ▾

                > Hi 橘橙!

                「武蔵たん」・・知らなかった(^-^; そういう漫画かいてるヒトは渡辺清の『戦艦武蔵の最後』読んでも、萌え萌えキャッキャウフフな内容でイイと思うのだろうか・・・

                てか、ハナから読んでないか!そんな本(笑

                「長門」でそんなコトあったんですね、知らなかった。ドイツで新しい軍艦が建造されてその艦名が「ティルピッツ」や「ビスマルク」だったら、周辺諸国は間違いなく「ドイツ軍国主義のおそるべき再挑戦」と捉える・・と思いますけど。

                海外から見てどう見えるか?・・がぜんぜん分らなくなっちゃってるのは言われるとおりでして、とにかく「他者(外国~日本が侵略した国)に何をしたのか」という知識が無いから(意図的に学校で教えないから)そういうことになるんですね。

                麻生太郎は「歴史認識で日本に文句言ってくるのは、中国と韓国だけ。他の国はなーんにも言ってこない」とか言ってますけど、安倍が靖国神社に参拝した翌日、ベトナムの駐日大使は日本政府に対して

                「我々は許しはしたが、忘れてはいない。 そのことをおぼえておいて下さい」と言っています。コレ・・どういうことかと言うと、フランスの代わりにベトナムを支配した日本は、農業国であるベトナムに「コメを作るな、ジュート(麻)を作れ」と言って生産を混乱させた上に南北の流通を遮断したため、大飢饉が発生して200万人近くが餓死しているんですね。なぜ、ジュートを必要としたのかというと、土のうに必要だったからで、土を入れる麻袋がアレです。

                この事件というか災害は、その後の抗仏・抗米戦争の激化とともに忘れ去られて行きましたが、もちろん完全に忘れている訳が無いので(ベトナムの人々が)ちゃんとクギを刺しているワケです。

                また「許そう、しかし忘れまい」という言葉は泰麺鉄道のところにある記念館にも掲げられている文言なので、その含みもあるかと思います。

                (泰麺鉄道=映画「戦場にかける橋」で知られる、日本軍が捕虜を酷使・虐待しながら建設した戦争遂行のための路線←現存
                Keep reading ▾

                  > Hi 橘橙!

                  その後のベトナム戦争を考えると不思議ですけど、二次大戦中にホー・チ・ミンは米国に対して「日本に抗戦するために、物資と兵器・顧問を送ってください」と手紙を出しており(当時はまさか後にアメリカと戦うとは思わないので

                  ホー・チ・ミンて字がとても綺麗なので・・その手紙の写真を見ると「日本」のところに「ジャップ」と書いてあります(笑

                  私は独近現代史のことを調べているので、どーしてもドイツ人の態度との比較になりますけど、ドイツ人が「ドレスデン空襲は戦争犯罪だ、ハノーヴァーやブレーメン、ハンブルク空襲もひどすぎる」と言ったら周辺諸国は

                  「バカヤロー、戦争を始めたのはどこの国なんだ」と言われると思います。

                  ヴィリー・ブラント首相(当時)のワルシャワでの「ひざまずき事件」にしても、最近の仏オラドゥール訪問にしても、その主眼となっているのは「我々は他者に何をしたのか」であり「戦争のとき、我々がどんな被害を受けたか」ではないのです。
                  (ワルシャワはドイツ軍によって完全に破壊され、親衛隊・国防軍・犯罪者部隊[ディルレワンガー部隊]・ウクライナ人兵士[凶悪なカミンスキー旅団]などがワルシャワ市民を殺戮した。 オラドゥールはノルマンディーの小村で、武装親衛隊「ヒトラー・ユーゲント」師団が600人以上の村人を一夜にして殺害、町は現在も焼けただれた当時の姿で保存)

                  だからドイツでは中学になると、殺人部隊の蛮行も(親衛隊のアインザッツグルッペ 東欧で一般市民を大量に殺害)アウシュビッツはじめ絶滅収容所のことも「ぜんぶ子供に教えます」、日本て・・どうでしょうかね?

                  神大(神奈川大学)が近所なので、731部隊の隊員の証言を聞く会があり(解説は化学戦の常石敬一教授)行ってきたことがありますが、二人来ていた隊員のうち一人は証言の途中で泣いていましたし、もう一人は逃げ出したマルタ(モルモットとして解剖される中国人)を「私がトラックで全員ひき殺しました(20人以上)」と淡々と語っていましたね。
                  Keep reading ▾

                    > Hi メロトロンしみず1918年!

                    コミケお疲れさまでした。戦争認識については勉強不足でなんとも言えませんが終戦記念日もすぎましたね。
                    Keep reading ▾

                      > Hi protozoa!

                      あ、いえいえ。でもちょっとフラフラです!(笑 夏になると戦争の話~って「あなたの知らない世界」じゃないんだからって!(^-^;

                      今夜は「ほんとうにあった怖い話」を見ます!

                      いや、本当に怖い話はコミケなのかも知れないけど!(ギャハハ
                      Keep reading ▾