pixivは2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pixivへようこそ

pixiv(ピクシブ)は、イラスト・漫画・小説の投稿や閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。少しでも気になったり、面白そうと思ったら、まずはユーザー登録をしてみてください。 登録、利用は無料です。モバイルからでもアクセスできます。

ちょっと入力するだけ! 簡単!

pixiv新規登録(無料)

他にも便利な機能がいっぱい!

上下にドラッグして調整できます。
  • キャンセル
  • 決定
調整しました

Military Animals

公開グループ
萌えなど不要! だが,軍馬が,伝書鳩が,対戦車犬が! その他多種多様の軍用動物がいなければっ!
 擬獣化,擬人化は無しです.よろしくお願いします.

【参考文献】
Cooper, Jilly "Animals in War" 1994, Corgi
モネスティエ,マルタン「図説動物兵士全書」1998,原書房(誤訳あり)
George, Isabel and Jones, Rob Lloyd (in association with the Imperial War Museum) "Animals at War" 2006, Usborne
正田陽一(監修)「世界家畜品種事典」2006,東洋書林
続きを見る ▾
閉じる ▴
  • 古代中国の軍馬を描きたいと思ってます。どうぞ宜しくお願いします。(´∀`)
    続きを見る ▾
    以前のコメントを見る
    在来種は上野動物園にいるんでしたっけ? そうすると俳優さんも小さい人しか使えないかも。(;´∀`)
    続きを見る ▾
      戦国時代の日本人の平均身長は160cmくらいだそうで(^^; 日本在来馬は,動物園以外にも,それぞれの土地で保存会があったりして細々と繁殖されてます.
      続きを見る ▾
        確か朝倉家の真柄十郎左衛門なんかは馬上から地面に足がついたとか・・五尺三寸(175センチ位かな)の大太刀を振り回して戦ったというから『さもありなん』という気が
        続きを見る ▾
          ボケ抜きにすると,日本在来種とはいえ体高は120~130cmあるし,大柄な人が乗る軍馬なら馬群から更に大型のを選抜するだろうから,足が着くことはないとは思います(白髪三千丈的表現).ただ,「そこらにいた農耕用や駄載用に使っている小柄な馬に跨ったら爪先が着いたw」みたいなエピソードはあるかな?あるかな~?
          続きを見る ▾
            う~ん、そう考えると確かにつきそうにない、この人の振り回したという大太刀(熱田神宮所蔵)を見た事ありますが『とてもじゃないが人間の持つ物ではない』 もしかして本当に人間じゃなかったかもw
            続きを見る ▾
              『資料画像』としてうpするのはpixivのルールに反してるか微妙ですが、姉川合戦図屏風から真柄直隆(十郎左衛門)です 一説には身長196センチ、体重も250キロを超えてたとか(今の相撲とり位でしょうか) でもこの絵じゃ確かに足はついてないし・・
              続きを見る ▾
                すごい形相ですな.身長の半分が足だとしても,馬の背の横幅を考えたら地面に足をつけるのはムリそう.それよか,体重250kg+装備で合計300kg近いんですが.こんな重量を乗せられるかどうかも怪しくなってきた(^^; 短時間なら可能なのかな.
                続きを見る ▾
                  多分ひと合戦で乗り潰してしまったのでは・・・それこそ農耕馬のような頑丈な馬じゃないと無理のような、戦国時代はこんな『人間戦車』みたいなのが暴れ回ってたのか・・・
                  続きを見る ▾
                    軍馬が過労死するとか...誰か「北斗の拳」の黒王号を連れてきてあげて!
                    続きを見る ▾
                      とっても勉強になりました。^^
                      続きを見る ▾