pixivは2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pixivへようこそ

pixiv(ピクシブ)は、イラスト・漫画・小説の投稿や閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。少しでも気になったり、面白そうと思ったら、まずはユーザー登録をしてみてください。 登録、利用は無料です。モバイルからでもアクセスできます。

ちょっと入力するだけ! 簡単!

pixiv新規登録(無料)

他にも便利な機能がいっぱい!

小説家志望

公開グループ
小説家になりたい人のための社交場。某なろうの話題も少しだけしてもいいです。

今のところは、趣味から入ってなんとなく書き上げたい、なりたいという初心者の人から、本格的に小説家になろうという人まで受け入れます~。

基本オリジナル(一次創作)ですが、二次創作のSSでも歓迎します。(ただし、SSは二の次ということで。)
詩でもポエムでもいいです。

●小説家志望の方の質問集
Q&Aその1、2
group/comment/1039432
group/comment/1039438

※注意事項!
小説の投稿のコメ評価感想の場合、辛口評価希望したいときは「辛口評価希望お願いします~!」などと書いてください。


あと、管理人やメンバーへのただの誹謗中傷とか荒らしはお断りしています!




姉妹、「小説家志望R-18」
group/14374
(18歳未満は禁止ですので~!)

「BL小説でプロ作家になりたい!」
group/14375

「ゆるーく小説を書いて楽しむ会(小説書き手の雑談所)」
group/14624
(初心者向け、しかも全年齢OK)





というわけで、管理人だけでなく、メンバーである皆様もこのグループを作っていきましょう~!
失敗の多い管理人ですが、頑張りますので、よろしくお願いします~!
続きを見る ▾
閉じる ▴
  • いよいよメンバーも250名を目前にして、日々活発な議論が行われていること、管理人として嬉しく思っております。

    さて、そこで今回は、主にこれからうまくなりたい初心者の方、自分の文章に自信のない方向けに、作品のアレコレを教授する技術講座を行いたいと思います。

    常日頃から疑問をお持ちの方は、どんどん質問を。
    腕に覚えありの方、単純にもっといい話を読みたいという方は、こういう作品はダメなんじゃないかという忌憚ない意見を、どんどん募集いたします。

    多少耳に痛い話でも、まずは受け入れつつそれぞれの長所の補強や、短所の克服になれるよう、意見を交わして参りましょう。
    続きを見る ▾
    以前のコメントを見る

    > 柿木まめ太@探さないでくださいさん

    はい、実はあのタイトルの裏テーマはそれなんです。「魔を滅ぼす者」リナたちの物語であると同時に、もう一つの「滅ぼす者ども」としての魔族の物語でもあったと。

    で、これは誰が悪いというわけではないのですが、現在業界人(評論家、出版社、編集らプロ含む)がしたり顔で言っている「テーマ」は、哲学用語で同じくドイツ語の「テーゼ」と意味が混じってしまっている和製独語なのですよ。実は。しかも、固まり方が不完全なので意味すら定着していない言葉になってしまっている。

    だから、普通の人にはわけがわからなくて当然です。ドイツ語のテーマ+テーゼなのですから。
    この不完全な和製独語を、あえて強引かつ辛辣に訳するなら、「なんかすごくよいことをいっちゃってるふいんき」……でしょうかねw

    これだから日本人は、と頭を抱えてしまう瞬間というやつですw 日本語にするとすごくありふれた言葉を、外来語に変換することでなんか謎めいてカッコ良くしました。でもカッコ良さに引かれて使い出した後続の人は、良く意味を調べてなかったのでトンチンカンになってしまっている。おかげで本国人には通じない……昔からのあるある話です。

    だからまあ、テーマと言われて必要なのは、そのままタイトルにできる物語の基本骨子、が本来の意味なのです。和製独語テーマということなら、メッセージ性を含めた哲学まで入れろと言う話。自分は、あったら深くなるかも知れないけれど、たいてい物語の純度が下がるのであんまりやりたくないしやらせたくない。自分のところの「メフィストの失念」などまさにそれをやってしまっていた。肝心の「失念」の描写が足りなかった。だからあれだけぼこぼこにされた。気づいた時、冗談抜きで頭が下がりましたね。皆さん、ありがとうございましたw
    続きを見る ▾
      おー。なるほど、「テーゼ」か。(て、またぞろよく解かんない単語が加わってさらに意味不明・・)
      ぐちゃぐちゃ考えるんですけど、”雰囲気”とか言われちゃったら、そりゃー、解かるわけねーべ、と。
      無責任もいい加減にしてほしいですよね、真剣に考えてんのに。(笑
      私は和製独語の”テーマ”のほうと理解していたようです。「メッセージ性を含めた哲学まで入れた物語」でなければ、小説と呼ぶべきでない、くらいは思ってました。少なくとも長編はそうでなければ、と。
      けれど、ついさっき見つけたブログ記事によれば、プロに求められるクオリティはやっぱりソコみたいですよ。
      http://p.tl/Zmhe
      あ、外部リンク貼ってよかったのかな? ここは、必見の記事と思いました。お勧めされてるこの本、古本屋で売ってねーかな・・・。
      ずーっと言いたくても言えなかったことを、一言で言われてしまってちとショック受けましたよ。(笑
      「小説のわりには深みがない。」冒頭、このブロガーさんが自作を評してさらりと言った言葉、これをずっと言いたかった。
      「自分自身の体験をみずみずしく描くことで、誰でも一冊は傑作を書けるという。しかし、それだけではダメで、”自分自身が生涯をかけて追求しているテーマと、真正面に向きあって書け。”と言っている。専門をつくれ。ということだろうか。」(引用)
      これです、これ。これが言いたかったんだ! と。私はほんっと、芸術性だの文章そのものの美しさなどは興味がないんで、自身が定めた”テーマ”なるものにだけ拘ってんですよね。だから、ここのところの議論の”テーマ”がまったくワケ解からなくなっていました。(笑

      ちなみに、私が生涯で追求したいテーマは「人間」です。愚かしいというスベテの意味含みで。
      続きを見る ▾
        なんか今、逃避行動中に見てたサイトの句読点の注意で、「おかしいやろ!」とつい叫んでしまった。


        「わたしは斉藤です。」×
        「わたしは斉藤です」○

        「わたしは斉藤です」「そうですか」○
        「わたしは斉藤です」斉藤はそう言うと×

        正解は
        「わたしは斉藤です」。斉藤はそういうと
        だそうだ。

        おかしいやろ!!
        続きを見る ▾

          > 柿木まめ太@探さないでくださいさん

          あー……。
          あ~あ~、あ~~~~。
          言いたいこと、よっくわかりますw ええ、サイトも、まめ太さんの言い分も、よーくw

          ①は確かに、まめ太さんのこだわりポイント。実際の一般的な使い方はサイトの方が正しくはあるのですが。
          ②は自分のこだわりポイント。
          自分の場合、“振り返った彼は、「私は斎藤です」と言うと”みたいな使い方をします。確かに文法上、句読点を入れる方が正しいというのはわかるのですが、ね……。

          よし、まめ太さんに合わせて叫んでおこう。
          「おかしいやろ!」
          続きを見る ▾
            初めのコメントしていただけます。

            ボクは関西に住んでますが、
            創作小説で関西弁を使っているのを見ていると、時々「そこは関西弁やろ!」とツッコんでしまうところがあります。

            地方の言葉はしっかりと勉強すべきだと思います。にわかにやるのはよくないと思います。
            続きを見る ▾

              > イツミさん

              ちょっといじわるするよ

               言語は基本的に話者によって形態変化するもの。
               小難しく言うと、言語にはパロール(発話)とランガージュ(言語規律)の二階層が存在する。
               ところが実際の所言語は発話されない限りこの世には存在しないし、規制対象が無ければ規制は存在できないためランガージュもなくなる。
              つまり言語の主体は教科書的に決められた「言語」ではなく「慣習」のなかにある。
               元来言語とは流動的で特定不能な状態にあった。かつて日本語で「ふぁな」と発音していた単語は「花」を指していたが、次第に音は「はな」に変化した。時代と所と人が変れば言葉も変化して仕舞う。
               その言語の流動状態を、ある程度の権威化と法則化によって拘束できるのが「国語」と言う奴だ。これによって、語彙の変化を最小限にする事で、言葉のあやとりを避け、公的なやりとりを正確に執り行う事が出来る。

               ところが、現代では国語と逆位置にある「方言」や「若者言葉」と言った物には、国語のように拘束する観念(ランガージュ)が無い。年々変化するうえに境界線があいまいだ。語尾に「~じゃん」と付ける言葉はどうやら横浜の方言らしいが、みんなそんなに気にしてないじゃん?「こら」だって鹿児島方言でなか?
               これは、かつて藩の言葉が持っていた藩士への語彙の拘束力が国語制定とともに方言として駆逐対象になり、新聞ラジオテレビネットの時代を経て、地域境界を取り外され、超流動体となって慣習の中にのみ取り扱われている実態を示す。

               何が言でいたいかっでがだっと、しっがりどしだ方言ぬ勉強ばどがぁんしてやるんじゃべ? やっだ所で、現地人が聞いて完全に違和感ない状態って、無理でなかっと? オイがこじゃっぺじゃけえ、すごんどごおすぇってくんなっぺぇがなぁ~(後半適当)
              続きを見る ▾

                > ZAKさん

                ぬぬぬ、確かに一理はあります。
                (ここから関西弁でいくと……)
                やけど、僕が言いたいのは、「大事なところを押さえられてへん」という事です。
                関西弁であげると「だから」を「やから」にしない、栃木弁を「すっぺ」を「するっぺ」と書くというようにキャラのアイデンティティーを失うようなことは読者にも誤解や幻滅をさせてまうんやないでしょうか?
                (標準にもどして……)
                その点、プロの人ならそういうところはしっかりと押さえれてると思います。
                続きを見る ▾
                  せやけど小説内の関西弁ちゅーてもほっとんどの場合標準語話者の願望や思うがな。
                  こげん言葉使いしとーてほしぃーわー、って無茶苦茶な奴。
                  広島ならじゃけえのお、熊本ならせからしか、東北三県だっぺで
                  正直な、現地人の同年代がこんなバリバリな使い方しとるわけないねん。もうちょい標準語よりしてるはずやし、こっち(関東モン)のしらへんマニアーな語がある筈やねん。
                  それが出てこそ本当の地方語話者やねん。せやけどそないな語彙、現地人でないと解る訳ないねん。わかる訳ないから、イツミはんが感じおった違和感バリバリの「想像された地方言語」が成立するんや。この文章見たいな。
                  ここら辺意識して書いとる作家先生は、無理して地方言語盛り込んだりせえへんし、逆に間違えてるのにバリバリにするアホウもおったりするな、一種の地方偏見混じったステレオタイプや。
                  あいさつで「はいさーい」語尾に「〇〇さー」でうちなんちゅーになれるんならやんばるーは苦労せぇへんで、ほんま…

                  その点宮沢賢治はえらいねん。
                  妹の死に際を南部弁で書いたんさかいな、死に際に綺麗な日本語使う訳あらへんて、ローマ字で発音表記まで指示入れとんねん。あれこそがほんまもんの方言文学や

                  何の話してんだろう、俺(23区方言)
                  続きを見る ▾
                    イツミさんの言ってることもZAKさんの言ってることも、どっちも正しい気がしますね。完璧に違和感ない表現は確かにできないだろうけど、半端に使われるといらってする。
                    特に関西弁なんてそうでしょうね。あれも関西のどこで、ってのでまた違ってくるそうですし。ごちゃごちゃになってたら気になるでしょう。知らない人はホントに何でも一緒ですけど。

                    「~っぺ」って関東……でしたかね。茨城のイメージ強くて栃木は出てこなかった。確かに「するっぺ」って違和感ある。でも書きそう……。「やから」も使いそう。無難に標準語書いてても、知らずに方言も使う人いるし、混乱してきました。

                    ZAKさんの後半は何を使ってるんでしょう……? 自分のところの? 日常会話できついです?
                    続きを見る ▾
                      ただの読者視点で横槍を入れますと、小説での方言表現なんて、登場人物のキャラ付け以外の何物でもないと思うんですよね。細かいところを気にするのはその地域に住む人だけですし。他地域では受け入れられる、読んでいて「ああ、ここ言い方はどこそこだな」程度にわかれば十分だと思います。

                       がっつり方言入れられると読みにくいですし、読み取りにくいってのもあります。雰囲気伝われば十分な場面もありますから一概には言えないんですけど。

                       ちょこっと話がずれますけど、方言云々の話だと、私は圧倒的に聴覚情報のがいらっと来るんですよね、ドラマやアニメ、ゲームなんかのセリフの。いや、それよりも作り物めいて萎えてしまうという方が正しいか。それなら小説でも同じはずなんだけど、方言は聞き慣れる。けれどそれを文章にしてみると見慣れない。ってことですかね。ちょっと時間ないのでわかりやすく説明できずすみません。

                       つまり私が言いたいのは、ドラマ、アニメ、ゲームのどでかい違和感の方に目が行く。小説なんかはそこまで気にならない、ってことです。
                      続きを見る ▾