pixivは2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pixivへようこそ

pixiv(ピクシブ)は、イラスト・漫画・小説の投稿や閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。少しでも気になったり、面白そうと思ったら、まずはユーザー登録をしてみてください。 登録、利用は無料です。モバイルからでもアクセスできます。

ちょっと入力するだけ! 簡単!

pixiv新規登録(無料)

他にも便利な機能がいっぱい!

上下にドラッグして調整できます。
  • キャンセル
  • 決定
調整しました

デジモンカードラボ

公開グループ管理人の承認が必要
オリジナルデジモンカードを紹介したり、コンボを考えたり実際に使ってみて意見を出し合うグループです。
オリジナル要素を多分に含むので、2次創作が苦手な方は閲覧をお控えください。
なおこの概要は予告なく追加や変更が行われることがありますのでご注意ください。

マナーを守って楽しい交流を

改良したフレーム配布を開始しました。配布希望の方はDMCLab管理人「皐月メイ」に配布希望のメッセージをお願いします。
尚改良したフレームの配布はDMCLabメンバーで、さらにpixivに作品(イラスト)を投稿している方に限らせていただきます。ご了承ください。

各フレームの説明【group/comment/152673
続きを見る ▾
閉じる ▴
  • ブイモンデジメンタルパック

    ・ブイモン
    基本能力は全体的に低め。同レベルに対して、異様にロストポイントが高いので、オプションカードでの強化推奨、早めの進化をおススメします。
    特殊能力で、ネットの海より引いたデジモンカードのレベルに応じて、様々な効果が発揮されますが、レベルⅢやオプションカードを引いた場合、何も発動しないままダークエリアに送られるので、ギャンブル性の高い能力になってます。

    ・フレイドラモン
    アーマー体。火炎持ち。ブイモン以外に能力「火炎」をもつレベルⅣのデジモンからもアーマー進化できます。火炎持ちでデック構成している場合有効でしょう。
    基本能力は低め。特にB、Cに関しては、並のレベルⅢより低いので気をつけましょう。これらのデメリットを補う特殊能力として、特定の相手のみに強力なものが備えられています。タイミングを見て、ブイモンもしくはレベルⅣから進化すると良いでしょう。

    ・ライドラモン
    アーマー体。新規の特殊能力「雷電」を持っています。コチラの「雷電」は、火炎や氷結と同じ立ち位置なので、電気系のデジモンへの搭載にお役立てください。
    進化に関しては、前述のフレイドラモンと似た条件になっておりますが、現在「雷電」持ちのレベルⅣが居ないので実質、ブイモンからのみとなります。
    基本能力低め。特にA、Bがかなり低いので注意しましょう。こちらもこのデメリットを補う特殊能力が搭載されていますので、タイミングを見計らって、進化させましょう。

    ・マグナモン
    アーマー体。騎士道持ち。特殊能力なし無効。
    基本能力高めに設定されています。それに加え、「デジメンタル」の文字が入るオプションカードを捨てるごとにに最大+600上昇する能力付きです。デジメンタルでの構成デックでは、強力なカードになるのではないかと。

    ・マグナモン
    究極体。騎士道持ち。特殊能力なし無効。
    コチラは、通常進化により進化できる「究極体マグナモン」となっております。名前の関係上デックには、「アーマー体マグナモン」と同一と扱うので、あわせても三枚までしか入れれません。ご注意ください。
    基本能力は高め。特殊能力に相手特殊能力なし、相手のオプションカード効果無効。C攻撃でAを0にされない。と防御系の能力が備わってます。

    ・デジメンタルの秘めたる力
    公式再現カード。究極進化スーパーガイドⅡの特典カードの再現です。効果は一緒なので、デジメンタルデックに入れると良いかと。
    続きを見る ▾
    ブイモン、フレイドラモン、ライドラモンのABC攻撃力や特殊能力に関しては、カードアリーナをリスペクトしたりしてみました。
    続きを見る ▾
      Sw-66 ブイモン
      ブイモンがちょっと性能が高すぎるので、能力自体を変えたほうがいいですね。
      デックのカードを「援護能力を持った成熟期」で固め「バトルタイプをC」に変更できるオプションを積みまくれば、進化しなくても究極体に容易に勝てるようになってしまうからです。
      バトルタイプBなのもこの0にする能力と相性がかなりよく、基本究極体で持っていることがあるのは「Aを0にされない」なので、相手バトルタイプをBにできるバトルタイプと、能力発動の成熟期を引き攻撃Cの「ABCを0に」は相手の攻撃を高確率で0にできてしまいます。そして援護能力と開いたスロットでサポートすれば究極体撃破も容易になってしまっています。

      SW-67 ライドラモン
      バトルタイプがBで一番高い能力「C440」、そしてCが攻撃を0にする能力「Bを0に」を持っているのはかなり強いため、攻撃力を倍にする能力ははずすか、もうちょっと低い攻撃力上昇能力に変更したほうがいいと思われます。

      本来一番高い能力であるAは「Cによって0にされる」可能性があり、一番低いCで逆転できる。という特性がありますが「BやCが一番高い」能力の場合ほかのデジモンは能力的に、その高い能力を0にできないということになります。
      一番高い能力を0にされないというのは、その時点で大きなアドバンテージとなります。

      Sw-68 マグナモン
      この能力の場合「特殊能力なしにされない」は消しておいたほうがいいかなと思います。

      「デジメンタルの秘めたる力」懐かしいですwブイジャンプのデジカの本についてたこのカードを当時よく使ってましたw
      続きを見る ▾
        修正してみました。
        ・ブイモン
        特殊能力、Cへの効果を攻撃力+100に変更

        ・ライドラモン
        C攻撃効果を(Bを0に)→(Aを0に)に変更。
        特殊能力を攻撃力2倍から+220に変更。

        ・マグナモン(アーマー体)
        特殊能力なし無効削除。
        続きを見る ▾