pixivは2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pixivへようこそ

pixiv(ピクシブ)は、イラスト・漫画・小説の投稿や閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。少しでも気になったり、面白そうと思ったら、まずはユーザー登録をしてみてください。 登録、利用は無料です。モバイルからでもアクセスできます。

ちょっと入力するだけ! 簡単!

pixiv新規登録(無料)

他にも便利な機能がいっぱい!

上下にドラッグして調整できます。
  • キャンセル
  • 決定
調整しました

ぼくら墨汁

公開グループ
このグループ『僕墨汁』は、みんなで同人誌をつくってしまえというグループです。このグループに参加することで、みんなでつくる同人誌『墨汁Aイッテキ!』への参加意志表明になりますが、べつに参加しなくても原稿は大歓迎です!(管理・protozoa user/60259)
<<募集内容>>
同人誌の完成サイズはB5サイズです。原稿の内容は、印刷できる内容ならなんでも大丈夫。表現方法に規制はありませんしページ数も自由。載る号によっての提出期限や規制がありますが、基本的に締め切りや没はありません。
<アナログ原稿での入稿方法>
マンガ・イラストは、市販のB4・B5マンガ原稿用紙にあわせて描いてください。原稿は必ず返却いたします。
送り先>190−0022東京都立川市錦町6−4−10ハイホーム立川錦町308 内山憲久
<デジタル原稿での入稿方法>
(1)推奨のカラー原稿サイズ(たて263ミリ・よこ188ミリ)350dpi。
(2)推奨のグレースケール原稿サイズ(たて263ミリ・よこ188ミリ)600dpi か1200dpi。
<デジタル入稿にはファイル転送サイトを御利用下さい>
(1)GigaFile(ギガファイル)便が推奨です。http://www.gigafile.nu/v3/
(2)GigaFile便の『アップロード』というページからアップロードをします。
(3)『メモ(メールに転記されます)』ここに、あなたのお名前を書いて下さい。「protozoaです、次の墨汁の原稿です」みたいに、あなたが誰だか分かればペンネームでOKです。
(4)『アップロード情報(ファイル名,URL,削除KEY,メモ)をメールに送信する』この欄に、次のアドレスをコピーして、qqya6kf9@mist.ocn.ne.jp ペーストします。横に送信ボタンがありますが、まだ押さないで下さい。
(5)『ファイルを選択』もしくは『ここにファイルをドラッグ&ドロップしてください。』と書かれた場所から、送りたいファイルをアップロードします。
(6)そうしたら、さっきまだ押さないでねと言った送信ボタンをポチッとなで終了です。(なんかいろいろすいませんが、分からない事ありましたら質問お願いします)
続きを見る ▾
閉じる ▴
  • proちんの質問に答えようとしたらproちんの自爆テロで100米になっちまってた! と言うわけでワシの勝負パンツは黒だ! でもってリーブ21の返金は知らん!
    どもー、きゅうななさんゆっくりお休みなさい。戦士の休息。聖母達のララバイ! 岩崎宏美
    ワシは昔少女雑誌に持ち込みしたぞ。りぼんだ!
    続きを見る ▾
    以前のコメントを見る

    > nekoさん

    ノーラはコミックスにもなってたのもあるけど、とりこぼしもかなりあったんですね、誰かまとめないかなぁ・・

    とにかくデッサンが出来ていてかっこいい絵でしたし、『裂けた旅券(パスポート)』というマンガのヒロインが可愛くて好きでした(笑

    今は入手できないのかな・・
    続きを見る ▾

      > メロトロンしみず1918年さん

      読んだことはないですが、題名だけは知ってます。画力もさることながら、この先生の作品は、現代社会の問題をあぶりだす姿勢が良かったんです。取材を重ねられたんだろうなあという世界情勢などの丁寧な描写と、ご自身の思考力が噛み合って、深いストーリーになってましたね。(この作品、先生には珍しい長編でしたね)社会派作品としては、デコンポーザー(分解者)だったかな?未知の細菌を取り上げた近未来作品にものすごく衝撃を受けた思い出があります。中学生だったので、ノーラにしても、そんなに深い事はわからなかったのですが...
      「Twinkle Nora」は、原稿紛失したみたいですねwそれ以外は、単行本になってました。(今、入手できるのかな?)
      続きを見る ▾
      • neko

        > nekoさん

        そうですね~10代とか20代の頃に夢中になったもの(作家も)って、その後に色あせてしまう例もままあると思いますが・・

        御厨先生とか坂口尚先生は今でも色あせないし、自分が老人になったって「超えられない」

        そんなヒトだと思います。他に好きな絵描きさんはいろいろいますけど、最近では山本ルンルンが好みですね。コミックス集めてます。

        ああいうカートゥーン系の絵はぜんぜんかけないので!
        続きを見る ▾
          illust/55414841 おもろかったぞ、「頭文字D legend3 夢現」!! 熱いぜ、峠のバトル。
          続きを見る ▾

            > メロトロンしみず1918年さん

            山本ルンルンさん、検索してみました。新しいような、懐かしいような...幅広い年代に受けそうですね。ちょっとレトロ感があったほうが、却って若い人には新しく映るのかも...で、海外アニメっぽい乗りもあって、無国籍な感じ。(パワーパフガールズみたい!)これも支持されそうですね。ゴスロリ要素など、ファッション性も高い!
            続きを見る ▾
            • neko

              > メロトロンしみず1918年さん

              買うた、やめた音頭を踊りましょう。
              続きを見る ▾

                > nekoさん

                よーやく帰宅)えっわざわざ調べたんですか!(笑

                そーですね~ルンルンは最初みたときは「いまどきウラン足かよ!」ってちょっとオドロキがありまして(アトムの妹、ウランちゃんの足)「マシュマロ通信」は全巻もってます。

                もともと彼女はデビューが「ガロ」でして、もっとアングラな絵でしたが今では絵本みたいなカンジですね(実際に絵本もやってます

                よくああいう絵は「女性が共感する絵柄であって男はダメ」と言われますが、私はキャラの目つきが好きなんです。自分の絵も、類推するのは困難でしょうが目つきに影響受けてます。
                続きを見る ▾

                  > 旭 ひよこ@さん

                  いや、毎回踊ってます。もー州平先生以上に(笑

                  もう、清原じゃないけどシャブ中と同じですね、一種の病気だと思います(笑

                  ただ、プラモ選びって「お金がぎょーさんあって幾つもドバドバ買う」ってのはなんか魅力的じゃないんですよ。

                  この一つをどうしよう???とウズウズするのが快感という・・・
                  (すでにおかしいぞ
                  続きを見る ▾

                    > メロトロンしみず1918年さん

                    うふふw調べました!だって、どなたかが「この人いいよ!」って仰るのは「なにか魅力があるに違いない」からです。そういう知らないイラストレーターさんが多いんですもん。漫画家さんも、おすすめがあったら、とりあえず検索してみる事にしています。ある程度、時代のニーズを知ることは必要ですから・・・しかし最近、百貨店のバレンタインイベントにガラスの仮面がコラボしてたり、pixivでも、ベルサイユのバラコンテストがあったり、ちょっとレトロ回帰みたいなものがあります。若い子には新しく映るのかも・・・(若い子は古い絵って知りませんからねw)
                    漫画でも、「絵が古い!」ってこだわるのは「中高年」って漫画家さんが仰ってました。私の中学・高校生フォロワーさんも、新しい感覚でロボコップ読んでくれています。
                    ルンルンさんの絵、全体的にキャラとか色とかラブリー路線なんですが、それを打ち消すのが「しれっとした」目つき。あれで、シュールさを加えていて、「あざとく狙う感じ」になってない。あの、「差し引きゼロ」の感覚は凄いと思います。
                    続きを見る ▾
                    • neko

                      > nekoさん

                      今、70〜80年代半ばくらいまでの少女漫画的絵柄は受けるみたいですね。職場のお祭りで看板描いた時、マジックでキラキラ目(しりあがり寿のマネなんですがw)描いたら若い子が「めっちゃかわいい!」ってそれこそ目をキラキラさせてました(笑)
                      商業施設や駅のポスターとかでもここ数年多いですよね。
                      続きを見る ▾
                      • C蔵