pixivは2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pixivへようこそ

pixiv(ピクシブ)は、イラスト・漫画・小説の投稿や閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。少しでも気になったり、面白そうと思ったら、まずはユーザー登録をしてみてください。 登録、利用は無料です。モバイルからでもアクセスできます。

ちょっと入力するだけ! 簡単!

pixiv新規登録(無料)

他にも便利な機能がいっぱい!

上下にドラッグして調整できます。
  • キャンセル
  • 決定
調整しました

ぼくら墨汁

公開グループ
このグループ『僕墨汁』は、みんなで同人誌をつくってしまえというグループです。このグループに参加することで、みんなでつくる同人誌『墨汁Aイッテキ!』への参加意志表明になりますが、べつに参加しなくても原稿は大歓迎です!(管理・protozoa user/60259)
<<募集内容>>
同人誌の完成サイズはB5サイズです。原稿の内容は、印刷できる内容ならなんでも大丈夫。表現方法に規制はありませんしページ数も自由。載る号によっての提出期限や規制がありますが、基本的に締め切りや没はありません。
<アナログ原稿での入稿方法>
マンガ・イラストは、市販のB4・B5マンガ原稿用紙にあわせて描いてください。原稿は必ず返却いたします。
送り先>190−0022東京都立川市錦町6−4−10ハイホーム立川錦町308 内山憲久
<デジタル原稿での入稿方法>
(1)推奨のカラー原稿サイズ(たて263ミリ・よこ188ミリ)350dpi。
(2)推奨のグレースケール原稿サイズ(たて263ミリ・よこ188ミリ)600dpi か1200dpi。
<デジタル入稿にはファイル転送サイトを御利用下さい>
(1)GigaFile(ギガファイル)便が推奨です。http://www.gigafile.nu/v3/
(2)GigaFile便の『アップロード』というページからアップロードをします。
(3)『メモ(メールに転記されます)』ここに、あなたのお名前を書いて下さい。「protozoaです、次の墨汁の原稿です」みたいに、あなたが誰だか分かればペンネームでOKです。
(4)『アップロード情報(ファイル名,URL,削除KEY,メモ)をメールに送信する』この欄に、次のアドレスをコピーして、qqya6kf9@mist.ocn.ne.jp ペーストします。横に送信ボタンがありますが、まだ押さないで下さい。
(5)『ファイルを選択』もしくは『ここにファイルをドラッグ&ドロップしてください。』と書かれた場所から、送りたいファイルをアップロードします。
(6)そうしたら、さっきまだ押さないでねと言った送信ボタンをポチッとなで終了です。(なんかいろいろすいませんが、分からない事ありましたら質問お願いします)
続きを見る ▾
閉じる ▴
  • 私のだらだらトークで続けていいんだろかと思いますが・・・
    続きを見る ▾
    以前のコメントを見る

    > 鈴木 やまはさん

    あ、前に読ませてもらったことが...
    多分、私もその人知ってると思います。ここではちょっとした有名な人らしいですね。一時期、フィードで騒いでましたが、この頃おとなしくなさってるみたいです。私のフォロワーさんと、版権繋がりで仲がよく、その人にも諌められてました。
    続きを見る ▾
    • neko

      > メロトロンしみず1918年さん

      イナゴの佃煮の味ですが、素直に佃煮の味ですよね。
      食感が少しエビに似ているかなぁ程度。
      俺も食べたのは小学生の頃なので、あんまり良く覚えていませんが、、、
      続きを見る ▾

        > メロトロンしみず1918年さん

        小学生の頃ですから、佃煮はあんまり美味しいものというイメージはありませんでした。
        「ごはんですよ」は好きで食べてましたが、、
        おばあちゃんの食べ物という印象が強かったです。
        和食ブームだそうですが、実際、一昔前の普通の日本人の食べ物なんてご飯に漬物に佃煮に切り干し大根にお麩とワカメの味噌汁。
        夕食にはアジの干物。
        うちは内陸なんで、お刺身なんて親父だけが食える晩酌のおつまみ。子供は食べさせてもらえませんでした。
        続きを見る ▾

          > メロトロンしみず1918年さん

          シシャモや明太子にキムチなんかも子供の頃は食べたことありませんでした。
          東京の地方都市の食卓に地方の食べ物が普通に並び出したのは1980年後半ごろからだったように思います。
          続きを見る ▾

            > メロトロンしみず1918年さん

            子供の頃は、鳥の唐揚げが一番のご馳走でした!
            続きを見る ▾

              > メロトロンしみず1918年さん

              でも、大豆がはいったヒジキの煮たのは大好きでした。
              続きを見る ▾

                > nekoさん

                nekoさんいえいえ。あ、有名な人ですか、自分の2015年9月19日の投稿のきっかけになった人です。まあでもこの人、実は自分はそう嫌ってません。色々問題のある方ですがまずヘタでも66ページの漫画を手抜きなく仕上げて多くの出版社に持ち込みをやったそうですから、漫画を仕上げた行為は高く評価してるのです。だからソレを続けるうちにまあ気づくかと…。実はその人よりもさらに半年前にヤリトリした方のほうが自分にとってはさらに悪い印象でまあ要するに「やりもしないクリエイティブな才能」を堂々と述べる人だということを知って今までその人の事が好きだっただけにかなりショックを受けました。実は今回描いた漫画にそのヤリトリを思い出して漫画にしたり今サイト居酒屋の「あとがき」にちょっと文章書いてますのでまたそのヤリトリを思い出してカリカリするはめに…。

                ホント自分の人としての器の無さに情けない気持ちになるばかりです。

                こんな文章書いてneko姉さん申し訳ないです…。
                続きを見る ▾

                  > 鈴木 やまはさん

                  あ、じゃあ、前者は同じ人ですね。ちょっと子供みたいな人ですよね。悪気はなく、言って聞かせたフォロワーさんにもきちんとした態度で、お礼も述べていました。
                  後の人は知らない人なので、また、ちらっといきさつを覗きにいくかもですが...
                  でもね、やまはさん、程度の差、事柄の差こそあれ、人間ですから、カチンと来ることってありますよ。これだけ沢山の人とお付き合いしてるんですから...で、私、たまに、「あ~自分も人に嫌な気持ちにさせてるかも~」って思って、帳消しにしてます。どっかで浄化しないと持たないw
                  嫌なことじゃなくても、こんな人だったのね...とがっかりさせられたりとか...感受性が強くなかったら、そんなこと思えませんから。いろいろ感じやすい気持ち
                  は創作に必要ですから、持ってる方がいいのでは?
                  交錯する感情って、作品にうまく落とし込めたら、面白いストーリーができますよね!
                  続きを見る ▾
                  • neko
                    みんなテンション高いなー。
                    羨ましい。。。
                    俺は他人にかまっているほどもう元気がないです、、、
                    俺は俺がやれる程度のことだけやります。
                    まぁテンションは高い方が良いと思います!
                    さぁ!
                    盗んだバイクを乗り回して学校のガラスを割ろうぜっ!
                    ヒャホゥー!!!!!
                    続きを見る ▾

                      > nekoさん

                      nekoさんどうもです。なんというかフォローありがとうございます。ただちょっと言葉足らずだったのですが大前提として自分が失礼な態度をとった事が事"のきっかけでして…。そしてその人の知りたくもない部分を知ってしまったわけです。まあぶっちゃけ言えば「その資格もないのに資格があると錯覚して自分に説教」するその姿勢に腹を煮やしたわけです。そもそもはホント自分が悪いので反論せず黙ってましたが、それプラス「やりもしない自分のクリエイティブ才能を語る」こともあったのでますます…。と、この先話すの止めときます。まあいつかneko姉さんとはお会いして話すこともあるでしょうから…。

                      そしてPさん自分はまだガキだと痛感する次第です><。そんなワケで100件目だす。
                      続きを見る ▾