pixivは2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pixivへようこそ

pixiv(ピクシブ)は、イラスト・漫画・小説の投稿や閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。少しでも気になったり、面白そうと思ったら、まずはユーザー登録をしてみてください。 登録、利用は無料です。モバイルからでもアクセスできます。

ちょっと入力するだけ! 簡単!

pixiv新規登録(無料)

他にも便利な機能がいっぱい!

絵の上達法を考えよう!の会【雑談】

公開グループ
絵の描き方において、楽で効果的な方法を共有したいというグループです。
ノウハウは努力に勝ると信じていますw
誰でも参加可能です。雑談からアイデアは生まれてくると思うので、
雑談大歓迎です。

特徴

1「絵の描き方を教える」のではなく、みんなで一緒に「絵の上達法や教え方を考える」会です。添削とか指導とかを行うわけではありません。

2とは言っても、少しでも絵にかすっていたら雑談も大歓迎です。

それでは、よろしくお願いいたします。
続きを見る ▾
閉じる ▴
  • 優秀な教本について

    上の題のとおりなのですが、要は自分の使った教本の感想を語ろうという訳です。

    私の場合は以下です。(一部)

    『やさしい人物画』A・ルーミス
    〇「これは買っておけ」の本、安定の第一位の本です。ただ、薦めている人は全部読んだのかと時々疑問に思います。初心者はこれを読んでも大体わかりません【重要】

    が、揃えておくと後々に「意味が分かる」というスルメ本です。意味が分かってきた時に確認で見たりします。

    『スーパーデッサンⅠ 顔・からだ編』鶴岡孝夫
    『スーパーデッサンⅠ 基本動作編』鶴岡孝夫
    〇鶴岡先生独特のタッチは、キャラ絵愛好家諸氏に若干魅力的に映らないかもしれませんが、基本的なことはちゃんと説明されており、役に立ちます。
    ただ、ある程度分かってきた後に買ったので、本の難易度は付けにくいのですが、多分、分かり易いです。

    『人体のデッサン技法』ジャック・ハム
    〇とても役に立ちます。いや本当に。例えば、手や足の描き方で悩んだ時にこれを開くと、それについての簡単な描き方が載ってるという経験が多々ありましたので、おそらく、かゆい所に手が届く感じで作られているのでありましょう。
    続きを見る ▾
    以前のコメントを見る

    > ひおさん

    はじめまして。

    ・遠近法 用具と基礎知識(美術出版社)
     レイ・スミス著 2800円
    ・パース!マンガでわかる遠近法(マール社)
     デヴィッド・チェルシー著 1600円
    が、定価購入でもお得だと思ったパースの本です。
    僕がパースの本を買ったのは何年も前なので、今は新しくて良い本が出ているかもしれません。

    背景に使うパースとなると、「透視図法」という考え方を意味するパースが基本になると思います。

    立ち読みさせてもらって、「透視図法」の解説が自分にとって分かりやすいかどうかで選ぶと良いと思います。
    続きを見る ▾

      > ひおさん

      こんばんは、初めまして、よろしくお願いします。教本ではなくてもよろしければ、ここの主様が昔にごく軽くパースの解説を別スレッドでなさっていらっしゃいます。また、ここのグループメンバーのミルウット様は、私の知る限り最高のパースのエキスパートでいらっしゃいます。ミルウット様の技量は、初期の作品で充分発揮なされており、おそらく漫画の背景にも適用できるものと思います。また、ミルウット様は、同じく作品ページにてパースの授業をなさってらっしゃいます。パースについては、私もおそらく次の課題になると思いますので、興味津々です。よろしければ、ぜひご一覧下さいませ。外野がいきなりすみません。
      続きを見る ▾

        > ひおさん

        はじめまして。よろしくお願いします。

        ロマン・トマ氏のノウハウは眼からウロコでしたよ

        纏めたのがあったのでそちらを張ります
        http://oekakigakusyuu.blog97.fc2.com/blog-entry-751.html
        続きを見る ▾

          > ミルウットさん

          教えて下さってありがとうございます。
          一点透視まではなんとなく理解しているのですが、実際に自分の絵に描き入れようとすると難しかったので^^
          透視図法の解説がポイントなのですね☆
          おすすめの本はもちろん、パース本を購入する際に気を付けて見てみようと思います。
          続きを見る ▾

            > yukino@武者修行中さん

            こちらこそ宜しくお願い致します。
            別スレッドでも解説があったのですね。気付いておらず失礼しました。
            パースのエキスパートの方までいらっしゃるなんて心強いですね!
            こちらで勉強させて頂きたいと思います^^
            続きを見る ▾

              > spekkio36さん

              こちらこそ宜しくお願い致します。
              早速見に行ってきました!
              アイレベルの解説がわかりやすくて、パースに合わせた人物の描き方は今一番覚えておきたいことでした!
              教えて頂いた本と合わせて描きながら練習したいと思います^^
              ありがとうございました。
              続きを見る ▾
                私的には魔術的哲学的パサージュを持った、脳の右側で描け、が、オススメです。

                IQ超上がります。

                ほんとにデッサンが上手くなるどころの話じゃないかもしれません。

                まぁ信じなければ上手くいかないのでしょうけども、デッサン本に入る前に基礎能力から底上げしてみてもいいかもしれませんね、

                Amazonのリンク貼っときます。
                https://www.amazon.co.jp/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%89%88-%E8%84%B3%E3%81%AE%E5%8F%B3%E5%81%B4%E3%81%A7%E6%8F%8F%E3%81%91-%E3%83%99%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4309273742
                続きを見る ▾

                  > 燈翠 きよさん

                  こんにちは、ご紹介ありがとうございます。見に行ってみました。普段私達はどちらの脳で描いているかなんてあまり意識したりしませんよね。正直、デッサンってなんだっけ?ぐらいの感覚しか今はまだ持てていないのですが、頭の固い人間のストレスとか減らしてくれそうにも見えました。今私は別件で余裕が無いのですが、正直主要な美術指導書には全て目を通したいほどの好奇心強欲なので、見てみたいです。
                  続きを見る ▾
                    ブルーピリオドという美大を目指す青年漫画が、絵を描く人にハマると思います。
                    Rentaで1巻が無料(3/7まで)で読めるみたいです。
                    マンガを読むだけで画力向上する・・・かも?(笑)
                    続きを見る ▾
                      葛飾北斎の北斎漫画は今でも面白いし作画で悩んだ時に読むと
                      まさにお手本として北斎がこう描いてみたらというアドバイスを頂く気分になります。オススメです。
                      青幻社より3巻出てます。
                      続きを見る ▾