pixivは2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pixivへようこそ

pixiv(ピクシブ)は、イラスト・漫画・小説の投稿や閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。少しでも気になったり、面白そうと思ったら、まずはユーザー登録をしてみてください。 登録、利用は無料です。モバイルからでもアクセスできます。

ちょっと入力するだけ! 簡単!

pixiv新規登録(無料)

他にも便利な機能がいっぱい!

CELTSITTOLKE~ケルト知っとるけ?

公開グループ
ケルト系に限らずヨーロッパの妖精譚(怪物譚、民話)に関するものなら何でもOKのグループです。イラスト・小説はもちろん民族系音楽の話題も歓迎します。
続きを見る ▾
閉じる ▴
  • どもです。
    あらためてグループ紹介文を見たらヨーロッパの妖精全般おk、なんですね。わーいw

    レアな情報、なにかあったかな?(´ω`)ウーム
    疑問を投げかけてモチベーションを上げたり、他の神話や民話から類似の指摘をしてみるのもおもしろいかも知れませんね。
    細かな差異をあぶり出す燃料くらいにはなったらうれしいです。

    以下、初っぱなから推測まじえて長々と語ってみたり。グループには合わない、と判断されれば削除しときますw

    土着的な面、というとたとえば――
    有名どころでプーカという妖精がいますが、文化的にみてどういう事象をあらわしていただろう、と掘り下げた場合にも血なまぐさいところは出てきそうですね。

    耳かじりな程度の話ですが、取材・調査された時点で農業文化と結びついているため――類似のおはなしから考えて、悪漢による暴行と、改心のモチーフを継承しているように思われます。(恐ろしい妖精で、馬や山羊などに変身し、人気の絶えやすいちいさな作業小屋ででっくわす……など。地域によっても違いはあると思います)
    キリスト教の影響だけでなく、古来の文化としても心のゆれ、変遷といったことを扱うのは多いので、どこまで元のかたちで伝わっているものかはわかりません。

    より大きな視点では――プーカに有益、損害双方の特性がある点は、日本でいう「和魂(ニギミタマ)、荒魂(アラミタマ)」と同じく、敬遠される場合もあれば、崇拝して恩恵にあずかろうとするなど(これも地域によるようですが)、生活上に大きな関わりをもっていたようです。ここまで来ると自然現象のほうにシフトしますね。農業における収穫祭、および休息期間への移行が11月にあります――「働きたくないでござる」なはなし(勝手に仕事してくれるケース)もありますね――が、その日を「プーカの日」と呼ぶのはそれだけ影響が強かったためだろうと思います。ちょうどハロウィンの後、二つあるとされる太陽(大小)が小さいほうに切り替わるころ。現代、グレゴリオ歴でのはなしなので、実際いつ頃にあたり(民話の発生当時に)どういった気候の変化があったのかも気になるところです。ちいさな氷河期や火山の噴火など、年代によって環境はだいぶ違うということも耳にします。

    この日はプーカもおとなしくしてくれるそうですが……先述の悪漢のはなしに引き戻すと、ジャック・オ・ランタン(蕪をくり抜いたものでなく、農夫のジャック)との関連もどこかにある気がします。彼こそまさに悪漢、なので。
    元もとあった放蕩者、無頼漢のアネクドート(あるいは怪談)が広まった結果、それを農事暦にまで結びつけて、怨霊信仰みたいなかたちにまで引き延ばしたものかも知れませんね。
    この話も試みに引っぱってみたものですが、実際ありそうなことですw
    グループ主さまはじめ、詳しい方が来られたらダメ出し、あるいは補足していただければと思います。

    こういった社会としての民俗にたいするアプローチと、民話のアーキタイプ(原型)から精神的な寓意(生活そのものに関わるアレコレからの比喩)として扱う場合とで、また意味は変わって行くような気がしますし、相互で連関していることもあろうかと。
    後者では、永遠性のテーマとそのなかの往と還についてはこの民話にも現れているような?
    (マクロな部分で自然現象の変転、ミクロなほうで感情のゆらぎ)
    ケルト音楽にもフレーズのくり返しと微妙な変化として表現されますね。あの寄せては返す曲調は、波のような味わいがあって好きです。

    P.S.
    グルグル、自分も好きでした(こちらはほぼ漫画で)。
    追いきれなくなって、いまだに最後までは見れてませんけども。
    爺ファンタジーが出るか出ないかくらいまでかな……w
    たくさん笑かしてくれるいい漫画でした。
    キタキタおやじ……あのインパクトは忘れようがありませんw

    ギップルやらさっぱりやらのほかにも、植物の国があったり大地の妖精がいたり、がっつりファンタジーもしてましたねー。
    続きを見る ▾
    よろしくお願いします
    続きを見る ▾