2024년 5월 28일자로 개인정보처리방침을 개정했습니다.공지사항

pixiv에 오신 것을 환영합니다

pixiv(픽시브)는 일러스트・만화・소설의 투고와 열람을 즐길 수 있는 「일러스트 커뮤니케이션 서비스」입니다. 조금이라도 흥미가 생기거나 재미있어 보인다면 일단은 회원가입을 해보십시오. 무료로 가입하고 이용할 수 있습니다. 모바일로도 접속할 수 있습니다.

잠깐만 입력하면 끝! 간단해요!

pixiv 회원가입(무료)

그 밖에도 편리한 기능이 한가득!

うぇーい吹奏楽

공개그룹
なかったのでつくってみました。
吹奏楽に興味があるひとどんどん参加してください(*^_^*)
何か、困ったことがあったら、
ラマリリアまで・・・
ちなみに私は打楽器奏者で中3です。
現管理人 ラマリリア
계속 보기 ▾
닫기 ▴
  • 例年、ウチの楽団は、コンクール前の定期演奏会のプログラムに課題曲と自由曲候補を入れるんですが、今年はいろいろあって、定期で演奏した自由曲候補がコンクール用としてはボツとなり、まったく別の曲(定期のプログラムにも入っていなかった曲)を1ヶ月で仕込んでコンクールに臨みました。
    結果は銀。
    ウチのバンドも市民バンドのご多分に漏れず、団員それぞれコンクールに対する温度差もあり、諸々考えるとこの結果はまぁ良しといったところでしょう。
    次に向けて進むのみです。
    계속 보기 ▾
    이전 댓글 보기
    まずは、此度のコンクールお疲れ様でした。

    今回、とある縁があり、約10年ぶりに地元の吹奏楽コンクールを全日程聴いてきました。
    中高はいわゆる小編成の部と、従来の課題曲+自由曲=12分以内の大編成の部に分かれており、職場・一般の部と大学の部。
    印象としては、大編成より小編成の方が素晴らしい演奏が多いように感じました。
    大編成においては、課題曲の出来はテキトー、自由曲はとりあえず難曲をぶつければ賞を狙えるだろうという魂胆が透けて見えるプログラムも多々ありました。もちろん、生徒の実力を鑑みた選曲から素晴らしい演奏をした学校もあります。
    比べてみると、大編成より小編成の方が面白い演奏が多かったなという印象です。
    昨今は中学、高校の部活動に対する制約が厳しくなる一方です。その中で、顧問の先生の手腕が大きく分かれたコンクールでした。

    一般バンドでは、仰るように各団員のコンクールに対する姿勢の温度差が如実に演奏に表れており、なかなかどうして吹奏楽コンクールの存在意義を考え直さざるを得ないな、と感じています。
    계속 보기 ▾