pixivは2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pixivへようこそ

pixiv(ピクシブ)は、イラスト・漫画・小説の投稿や閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。少しでも気になったり、面白そうと思ったら、まずはユーザー登録をしてみてください。 登録、利用は無料です。モバイルからでもアクセスできます。

ちょっと入力するだけ! 簡単!

pixiv新規登録(無料)

他にも便利な機能がいっぱい!

上下にドラッグして調整できます。
  • キャンセル
  • 決定
調整しました

イラストうまくなりたい【講座・添削】

公開グループ
■絵うまくなりたい人のための教えあうグループ。多少アドバイスするよ!
◎お願い:絵の目的や内容を具体的にして質問をお願いします
×禁止 :絵紹介、自己紹介、募集・告知、性的表現(R15基準)、グロは×
【上達のコツ】があるのでぜひ一読→http://p.tl/p/y35k
■序文
みんな結構絵で迷うだろうなーということでグループ作りました

技術に目が行きがちですが技術だけじゃ魅力的な絵にはならんよーというのをとにかく伝えたかったです
逆に基礎がないと魅力以前の問題だよというのも同時にあります

また、好きなことだから苦しいことも楽しい、年も関係ない、焦る必要もないはずなんですが、pixivのような常に外発性の刺激にさらされていると内発性を見失いやすいです
うまくいかないから自分は駄目などと、基準がずれていったりしないようにしたいなと

まあそんな感じのグループです
上達の基本に迷いやすいことや楽になることをまとめてあるので、何かの役に立てば幸いです

かなり長いし先入観で思っている事と違うと思うかもですが、絵にかぎらず、基本的な物事の上達手順です
絵に必殺技はないんで、無理せずのんびり地道にやるといいと思います

■注意
迷惑行為ネガティブ発言等、予告なく削除及び追放、通報対処します
ご了承ください

Sorry, this group is not for exhibiting your works.
This place is for getting your illustration corrected by group members in order to improve illustration technique.

■CG講座
https://goo.gl/zfA3qC
お仕事ではこんなふうに描いたり

■管理人
47AgDragon(しるどら)
http://pixiv.me/47agd
続きを見る ▾
閉じる ▴
  • 絵描きのぼやきスレ第163弾★

    このスレは絵が上手くいかなかったとき、描くのに疲れたとき、何はともあれ叫びたいとき、etc、など一言書きこむことによって心をクリーンにして明日も頑張っていこうというスレです。
    言いたいことも言えない世の中。誰だって言わなきゃやってらんないことあるよね。
    さぁ遠慮しないで言ってスッキリしましょう!
    ※ただし特定の個人・団体への誹謗中傷はなしでお願いします。節度を守りながら上手く使っていきましょう!

    次スレは100踏んだ人か、
    立てると宣言した人にお願いします。

    前スレはこちら→group/comment/3492532
    続きを見る ▾
    以前のコメントを見る
    描いた本人は快心の出来だと思ったカットがあまり評価されなくてガッカリしたイラストレーターの話とか時間が足りないので描き込みを減らした不本意な絵が読者に好評だった漫画家の話がありますし、実力のある人でさえ努力が必ずしも報われるとは限らないのでしょう。
    しかし、他人の目ばかり気にして自分が描きたいように描かないのも違う気がします。
    私は他人の評価よりも自分の納得を優先したい。
    続きを見る ▾

      > 高野まゆきさん

      ぼやきスレだから返信する必要はないかも知れませんが、もやもやは解消出来ません。相手を尊重するべきだと思います。貴方より評価されているその人は貴方の持っていない部分で評価されているのであり、それを手に入れるために血のにじむ努力をしているかも知れないのです。

      受け手の求めるものや他者の努力を軽んじてはいけないと思います。

      評価されたいという気持ちから離れるか、他者と比べるのをやめないともやもやからは抜け出せません。
      厳しいついでに書くと絵が上手くないと結局は評価されません。鉢植えを持ったときの手首がそんな角度でいいの?とか、そういう事をもっと考えていくべきです。
      自分の絵の悪い部分が見えた方が良いんです、(ここが悪いから評価されないのかなあ)と納得出来るから。他の人が妬ましくなるのは良くない兆候です。
      続きを見る ▾

        > 風が吹いて喜ぶ桶屋さん

        作品を見つつ前から考えていたのですが、二次創作的なネタが先に思いついて、それを表現するだけの画力が足りなくて悩んでいるのかなって。
        もしそれなら「ネタやりたい」が主体で「絵が描きたい」が主体じゃ無い、これは結構辛そう。絵の方にどぷっとハマらないとネタを実現させる画力がつかないのではないか。なぜなら結構な画力が必要になるから。
        間違っていたらごめんなさい。
        続きを見る ▾

          > 高野まゆきさん

          本当にうまい人の絵と比べたときは、マジへこみますけど。
          なんか、パッと出てきた連中の評価高いはどうでもいいんじゃないですかね。

          自分のことを自分が信じられるなら。

          描けば、自分の絵はまだまだうまくなるっていう、根拠の無い自信ってけっこう大事なきがします。
          続きを見る ▾
            流行りの絵やウケる絵を追求するとことデッサン力を磨くことと同じように画力向上の一つだと思います。
            これが一番難しいししんどいんだよね。
            良く時代の半歩先を行けとか言うし。一歩先じゃついてこない半歩がちょうど良いという意味なのですが.

            私の経験的感覚では
            ポッと出てたまにウケ手いるように見えてもそこを追求してる人かもしれないしそれもが力の向上だと思う。

            そうでなくてもたまたま世間の流行りに合致してるだけかもしれないし。

            唯、流行りは日々変わっていく物で意味も分からずたまたウケてる人は流行りが変わるとついて行けなかったりする事もあるみたい。

            それに比べるとウケる絵を追求してる人は流行りが変わってもにそれに追従できるという強みはあると思う。

            自分はpixevでは添削をすることも含めてそんなこと考えずに自分が描きたい絵を描こうと決めているので受けはあんまり気にしません。
            特に私の描きたい絵はpixivに多い年齢層にはウケずらいと思ってるし、
            気が向いたときに自分の好きな絵しか描かないしそれが結構楽しい。
            続きを見る ▾

              > 高野まゆきさん

              単純に努力が反映されるのは自分だけだからなので
              その結果を他人に求めないだけっす

              自分で食べた飯がうまいのが自分にしかわかんないみたいなもんです
              んで、どんなにうまくても他人は味わえませんよな
              それくらいのものなので、自分が食べたごはんを他人に判断してもらうようにしなければいいのではないかなーと

              んで、そんでうまく行ってないときは、未熟な自分が偉そうに判断できると思わないでおけばいいっす
              その判断がわかってるなら、今困ってないはずなんで
              続きを見る ▾
                構図やポーズは複雑でもなんでもなく、キャラが描ければ難しくないものなので、わざわざスレを立てるひどのものではないですね…自分の実力をそれすら満足に出来ないと過小評価したのを前提に考えてるという感じです

                自分に「やりたいことなんておこがましい、目標もなくただ単に上手くなりたいとだけ考えてろ」と言い聞かせることはたまにあります
                まぁそれで結局虚しくて余計に辛くなることがほとんどですが…
                続きを見る ▾
                  ぶっちゃけ、「うまい」ってどういうことよって話でして

                  基本的には知識があって詳しく知ったことを、うまいことわかりやすく他人に説明できることで、絵でもだいたい同じなんですが

                  知識があってもよく説明できないことや、わかったようでわかってないことなんかは、うまくないわけです

                  それならこう、とりあえずでも言い切ってしまって
                  拙いながらも、雰囲気がよく伝わったほうが評価上がる、とかあるわけでして

                  それを「あいつは自分より理解度が低いんだから」みたいなのはこう、「自分もそのへんがよくわかってねえからアウトプットがうまく行ってない」「わかったようでわかってないので、逆にいい感じに見えない」ってだけだったりするんですよな

                  んで

                  まあ結局のところ
                  【でも自分がそれ実行できるほど知識もないんだから仕方ないじゃん】
                  ってのが納得できてる間は、変に病まないで済むと思いますです

                  そこになんか変な自意識を入れ込んで自分を依存すると、対価を求めだして辛くなるかな

                  セルフ対価はまあ成長なわけですが
                  ぶっちゃけ勉強だって思ってないと、発見もなく
                  知ってることは出来てるし、知ってるんだからコレ以上覚えるところもない
                  ってなって同じこと繰り返しやすいっす

                  でも、知ってると思っとることが、そもそもよく知らなくて、うまく出来てないからだいたい困ってるんで
                  続きを見る ▾
                    作者の知識がマニアックで、見る側にはそれがよくわからないというか凄さが伝わらない場合もあるかもしれないし、あまり自分を責めなくて良いんじゃないかと思います。
                    続きを見る ▾
                      コマの外に注釈だらけの漫画家がいたっけ・・・。
                      読む気せんかった・・。
                      続きを見る ▾

                        ピックアップ

                        最近の画像 (42576)

                        もっと見る

                        メンバー (20810)

                        もっと見る

                        このグループを報告する