pixivは2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pixivへようこそ

pixiv(ピクシブ)は、イラスト・漫画・小説の投稿や閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。少しでも気になったり、面白そうと思ったら、まずはユーザー登録をしてみてください。 登録、利用は無料です。モバイルからでもアクセスできます。

ちょっと入力するだけ! 簡単!

pixiv新規登録(無料)

他にも便利な機能がいっぱい!

上下にドラッグして調整できます。
  • キャンセル
  • 決定
調整しました

荒らしと編集合戦について考える(仮)

公開グループ管理人の承認が必要
【このグループでのルール】(2021/7/16記載)
※此方は当グループが適切に正しく活動していくために議論を行ったうえで取り決められたルールです。グループメンバーはルールの厳守をお願いします。

①:このグループはメンバーからの意見を聞き、話し合って意見交換をする場所です。発言については各々の自己責任で行ってください。

②:当グループの名前を使用し、コメントやメッセージで他者に言動を強要・脅迫することは禁止です。

③:当グループの名前を使用し、記事編集に介入することを禁止します。記事編集への介入や運営への通報は各自個人の判断で自己責任で行ってください。

④:当グループにご意見やご提案がありましたら、メンバーにメッセージを送っていただければグループに報告致します。メッセージを受け取ったメンバーはグループに報告し、メッセージの返信対応は受け取った各自で行ってください。

⑤:此方のルールはメンバーで議論を行い取り決められたものです。管理者であっても勝手に書き換えや削除はしないでください。もし変更や追加がある場合はグループに提案し議論をお願いします。

⑥:以上の項目に違反し、悪質な言動を行った場合、メンバーからの除名を行う可能性があります。





このグループは元々「ピク百 自治会 (仮)」の名で、 pixpedia/執筆依頼 の自主管理グループとして発足しました(当時は、「記事の私物化」「不要記事の保持・復元」「複数の記事を標的とした大規模荒らし」等々のトラブルに関して、記事『執筆依頼』の文面とコメント欄が意見交換の場として活用されていました)。

2021年4月、グループ「編集合戦対策委員会」と統合。
2021年8月、グループ名を現在のものに変更。

ピクシブ百科事典全般については、group/543を利用してください。

pixivマナーやネチケットを守りましょう。
続きを見る ▾
閉じる ▴
  • ピックアップの必要もあるかと思うので、新規に立てさせていただきます。

    「同一の概念を表す複数の語句(正式名称に対する略称や通称、"・"や"_"といった記号の有無)」で、
    後から作成した記事に記述を集中し、既に作成されていた記事を表記ゆれの子記事にするという編集行為について、
    その是非や判断基準について皆さんのご意見をお聞かせください。

    「公式による正式な表記」はpixivタグとして使用できなかったり、必ずしも実用的でないケースもあり、
    また「pixivでのタグ用例の有無・多寡」は本来なら無難な判断基準であるはずが、ピク百で己の言い分を通すために付け外しを行ったり、逆に不都合なタグ付けは不当な工作だと言い張ったりする輩が居座っているため、
    判断の基準としてはなかなか難しい部分があります。
    4/26 11:16
    続きを見る ▾
    事例としてpixpedia/機動戦士ガンダム水星の魔女に対するpixpedia/機動戦士ガンダム_水星の魔女
    これは「前者がメイン記事となることは絶対に認められない」という悪質ユーザーのゴネ倒しから、妥協案として後者の記事が作られたのですが、今度は「後者の子記事に前者が存在することは絶対に認められない」というワガママを別アカウントで展開している最中です。

    また別の事例として
    pixpedia/ウルトラマンティガ(キャラクター)pixpedia/TIGA
    これはもはや「同一の概念」ですらないのですが、別人の振りすらしない複垢使いの私物化荒らしユーザーが、よく似た荒らし行為を繰り返しています。

    そして新たにpixpedia/機動戦士ガンダムAGEトレジャースターに対するpixpedia/トレジャースター

    4/26 11:28
    続きを見る ▾
      正式表記が表記ゆれの子記事になっている事例としては、

      pixpedia/ディズニーチャンネルに対するpixpedia/ディズニー・チャンネル

      pixpedia/キャプテンアメリカに対するpixpedia/キャプテン・アメリカ

      pixpedia/ティーンタイタンズに対するpixpedia/ティーン・タイタンズ

      などがありますが、これらは厳密には英語表記が正式なので、日本語表記はどちらも表記ゆれという解釈の余地もあります。

      4/26 11:36
      続きを見る ▾
        ・メジャーな表記揺れをマイナーな表記揺れの子記事にする行為
        表記揺れが複数ある場合は、メジャーな表記揺れをメイン記事の直下にし、後はその子記事にするのが妥当だと思います。
        ピク百の場合、記事からイラストを探すための道標として、表記揺れタグへのリンクも必要となりますが、それと同様、メジャーな表記揺れがあるならば、ちゃんとその存在をより認知され易くするのが妥当だと思います。

        ・タグ用例の多寡について
        pixpediaの頃は、あくまでpixivに付属してタグを説明するのみのサイトと認識しており、今現在もそういう認識のかたが多数派なのでは無いかと思います。
        しかし、Google検索でも上位にヒットする上、pixivアカウントを持っていなくても見られ、普通に調べものをするにも結構利用されている様子である事から、「タグを説明する辞典」という枠組みではとうに語り切れないものになってるように思います。

        それゆえ、タグ登録数は絶対的な基準にはならなくなってると思ってます。
        さすがにタグとして使えないものは避けるべきだと思いますが、そうでない範囲なら、公式の用語である場合は正式名称(もしくはそれに準拠した表記)一択なのではないかなと思います。
        それは、編集者として作品に払うべき最低限の敬意の部類になるのではないかと思ってます。
        記事タイトルは記事の第一印象ですし、タイトルくらいはなるべく正確に書かないと(内容はある程度ゆるくても良いと思ってますが)、タイトルの時点で嘘を吐いてると言っても過言では無くなると思います。

        また、タグとしては短い方が付け易くはありますが、短ければその分他の意味と被り易くなったり、用途が伝わり難くなってしまう事もあり、それではタグとしても問題となってしまう点にも要注意だと思います。
        なお個人的には、タグ登録の無い記事の作成についても、ちゃんとした用語・内容の記事であるならば問題視してません。
        続きを見る ▾
          ・日本語版のタイトルについて
          こういうのは多くは「正式な日本語表記」が決まってると思いますし、それは紛れもなく正式名称の範疇と言えると思いますので、その場合はなるべくそれに従った方が良いと思います。
          そういうものが特に決まっておらず、訳者によってバラバラという状態ならば、特にその限りでもなく、あるいは中立性のため原題が妥当かもしれません。
          「・」の有無は日本語の単語の場合でも度々ありますが、なるべく公式で主として用いられてるものを用いた方が良いと思います。

          ・「_」の有無
          これは結構難しいです。
          「機動戦士ガンダム 水星の魔女」の場合、タグとして使える形にするために「機動戦士ガンダム水星の魔女」か「機動戦士ガンダム_水星の魔女」にする必要があるわけですが、後者の方が比較的正式な表記を伝えられますので、通常の百科事典ならば後者の方が妥当そうです。
          ただ、どちらも正式表記準拠とは言えるので、後はピク百特有の事情を加味して、タグとしての使い易さや、固定で大量に使われている「機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ」との整合性を優先するという事で、前者が妥当とも言えると思います。

          ・後から作成
          「先か後か」という点は、なるべく論点にすべきでは無いと思ってます(私も建前として使う事はありましたが)。
          「立てた者勝ち」という原則では、フライング記事を煽ることにもなります。

          ピクシブ百科事典の編集者の多くが一番大切にしているのは、タグ数よりも正式名称よりも、「先に定着したか」「現状を維持する事」である事のように思います。
          悪い意味で日本人的と言いますか…(反日ではありませんが)。
          多くの人は、移転や議論なんて角の立つ事はせず、なあなあなまま定着する事になります。
          その結果を後生大事にする風習は、もう少し見直されるべきなのではないかと思っています。
          続きを見る ▾
            あくまで個人的な意見ですが、第三者視点でみれば結論として「どちらでも良い」に行きつくと思います。
            正式なタイトルに「・」などが入っているなら議論する余地はありますがそれ以外の「・」「_」は殆どがタイトルを見やすくするために付けられたものが殆どでどちらが間違っているという訳でもありません。
            寧ろ記事のタイトルの1文字だけで言い争い編集合戦を繰り返すことが不毛と言えるでしょう。
            唯一、ウルトラマンティガ(キャラクター)とTIGAだけは第三者視点ではタイトルの意味が変わってくるのでどちらをメインにすべきか議論されるのは仕方ないとは思います。
            言い方を変えれば明確な正解は無く、それぞれの記事で扱いが変わってくる事案だと思いますので、これだというライン引きは難しいと思われます。
            またテョ氏が仰るようにタグ数や先か後かは絶対的な基準にはならないと思います。というよりなってはいけないと自分は思います。
            このような基準はユーザー間での軋みになりやすく、編集合戦の元になりやすいです。あくまで1つの目安にすべきだと思います。
            続きを見る ▾
              お二方とも貴重なご意見ありがとうございます

              まぁ、水星の魔女やTIGAに関しては
              「自分が作った記事をメインに据える、親記事にする」「自分が推してるルールを通す」ことに執着し、
              他のユーザーが作った記事がその妨げになるようなら無遠慮に排除・破壊するという荒らし行為が問題であって、
              記事そのものがメイン記事・親記事に相応しいかどうかとはまた別の問題になってますよね。

              4/29 22:56
              続きを見る ▾
                本来話し合いというのは自身の意見を主張することは勿論のこと相手の意見を聞き、引くときは引いて妥協点を見出し最終的に合意を得ることが目的です。ただ一点張りで主張を繰り返すだけではそれでは話し合いにはなりません。
                互いに敬意をもってリスペクトしあいより良いものに仕上げることが理想ですが、そうでなくても自分の意見を通すために周囲との駆け引きを行うことも立派な話し合いです。
                問題を起こしている方々には、自分の意見を通したいなら周囲を納得させるだけの対価を示さなければならないことを理解してほしいですね。
                続きを見る ▾